pg_hba.confファイルを編集する。
ファイルの場所自体は下記のパスに格納されている。
/var/lib/pgsql/Ver値/data/pg_hba.conf または
/var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf
それぞれのパラメータについては公式のドキュメントを参照。
https://www.postgresql.jp/document/9.1/html/auth-pg-hba-conf.html
2017年11月14日火曜日
2017年11月7日火曜日
メモ-Android apkファイルの署名
よく忘れるので。
apkファイルの出力方法は割愛
jarsigner -verbose -tsa http://timestamp.digicert.com -keystore SHA-256とかの署名ファイルのパス 署名対象のapkファイルのパス key.aliasの内容(証明書)
storeとaliasのパスワード入力を求められるのでと入力
# zipalign(apkファイルの最適化)
zipalign 4 最適化したいapkファイル名.apk 最適化されたapkファイル名.apk
※zipalignのパスは通す必要があるので適宜build-toolsから探しておくように。
apkファイルの出力方法は割愛
jarsigner -verbose -tsa http://timestamp.digicert.com -keystore SHA-256とかの署名ファイルのパス 署名対象のapkファイルのパス key.aliasの内容(証明書)
storeとaliasのパスワード入力を求められるのでと入力
# zipalign(apkファイルの最適化)
zipalign 4 最適化したいapkファイル名.apk 最適化されたapkファイル名.apk
※zipalignのパスは通す必要があるので適宜build-toolsから探しておくように。
2017年11月6日月曜日
メモ-リモートでPostgreSQLに接続できないケース1
接続時にこんな感じでエラーメッセージが出た時、設定ファイルにエントリを追加すれば接続できる。
pg_hba.conf entry for host "<IPアドレス>", user "postgres", database "OpManagerDB", SSL off
# IPv4 local connections:
host all all 127.0.0.1/32 trust
host all all <接続元IPアドレス>/32 trust
pg_hba.conf entry for host "<IPアドレス>", user "postgres", database "OpManagerDB", SSL off
# IPv4 local connections:
host all all 127.0.0.1/32 trust
host all all <接続元IPアドレス>/32 trust
2017年11月1日水曜日
メモ-サーバ起動時に起動するデーモンの設定
サーバ起動時にデーモン(サービス)を起動するようにするコマンド。
systemctl enable サービス名
有効になっているリストは下記のコマンドで表示できる。
systemctl list-unit-files -t service
systemctl enable サービス名
有効になっているリストは下記のコマンドで表示できる。
systemctl list-unit-files -t service
メモ-Linux ユーザ作成
以下のコマンドでユーザを作成
useradd ユーザ名
ユーザパスワードの変更コマンド
useradd ユーザ名
ユーザパスワードの変更コマンド
Changing password for user ユーザ名
sudoできるグループへユーザを追加する(rootで実行する必要あり)
usermod -G wheel ユーザ名
※CentOS7は次回ログイン時に有効
登録:
投稿 (Atom)