ラベル プログラミング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プログラミング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月28日火曜日

5月26日-技術書典とか読書

●技術書典

技術書典16に参加してきました。

昼間は寝てたので午後からゆっくり参加。

イベントがプログラミングとかなので本以外にも動く物が展示されてたり。

PC98のミニチュアは凄かった。
ちゃんと画面も描画されてます。
今までのターポリンも展示。長いねえ。

展示を回ってる途中、昔お世話になった人とも久しぶりにお会いする。
近況をちょっと話したりしました。
お互いに年とったな。。

とりあえず3Dプリンタ絡みとデータ分析に絡んだ本を買ってきました。
すぐに活かせそうな内容もあったので手を動かしてきたい。
後買えなくて電子で買った物もちょっとあります。


●カメラ

マクロレンズで手元の物を撮影したり。

ISO感度高めでもなんか綺麗だな。


しばらく持ち歩ける時はマクロレンズ持ち歩こ。


●読書

その着せ替え人形は恋をする 13巻
主人公がヒロインに曇る話。
毎回衣装作り込む主人公の方がやべーと思うんだが。

2022年2月21日月曜日

2月21日-体調不良とソウルハッカーズ2とか

●頭痛
体調不良で午前休み。頭痛が酷かったです。
脳梗塞とか気をつけよう。


●ゲーム
とりあえずメルフィーでプラチナ一つ上がりました。
少しずつやってく。

後手元にあるトリックスターを練習したかったので、余った石でトリックスターのエクストラなしを作りました。
バーンダメージだけなのでとりあえずゲームにはなってる。


それとソウルハッカーズ2が発表されましたね。

デビルサマナーってタイトルも消えたのと以前よりオシャレな印象を受けますが、ワザワザ2って付けてくれてるので楽しみです。
思春期にヒロインが消えるゲームばっかりやってたんですよね。

欲を言えばハードボイルド系の最初のデビルサマナーのが好きですが、今はウケないでしょう。

限定版買う感じかなー


●TCG
Lyceeの戯画のスリーブが新発売されるようで。

テキスト的にも好きだったので楽しみ。


●プログラミング
手持ちのWindows機にFultterの環境を構築。
簡単なアプリとか作ってみようと思います。

あと別件でWebの事を調べたり。
Angular、React、Vueはあんまりさわった事がないのでちょっと触ってみよう。(Reactだけ昔やった)

2021年10月6日水曜日

10月5日-飯とか電子工作、ダークモード対応

●電子工作
先日はんだ付けしたRaspberry Pi Picoをちょっと動かしてみる。


とりあえずケーブルで接続してみたらストレージとして認識されて
ブートローダの情報とかが書かれたファイルが入ってて新鮮。
UF2 Bootloader v2.0
Model: Raspberry Pi RP2
Board-ID: RPI-RP2

128MBとArduinoと比べたら容量は多いほうなので音声ファイルとか載せたりできそう。


とりあえずなんか動かしてみようってことでMicroPythonをインストールしてみる。
以下手順のページ。
https://www.raspberrypi.org/documentation/microcontrollers/micropython.html#what-is-micropython

ダウンロードしたrp2-pico-yyyymmdd-vx.xをストレージモードにしたpicoに入れるだけで
インストール完了らしい。

エディタはこれ。thonnyってやつらしい。読み方はソニーで合ってるのか?


とりあえずサンプルを使って25版ピンにアサインされてるLEDを点灯。
使用感はArduinoとそんなに変わらない。

ついでに前から放置気味だったESP32-DevKitCもちょっと確認した。
こっちは元々ボードにWi-Fiやらが付いてる。
Arduino IDEでそのままプログラミング可能みたい。

書いたように元々通信モジュールが付いてるので
LINEに通知飛ばしたりとか色々できるっぽいのでこっちも弄りたい。


●TCG
去年しこたま買い込んだモンスターコレクションでちょっと遊びたくなったり。
遊んでたブシロード環境よりも前なのと、対抗札(魔法やアイテム)が入ってる
パックが限られてるような気がするので果たしてデックは作れるのだろうか。


●Android
一部のUIだけダークモード対応することがあったのでとりあえず手順をまとめておく。
  1. すでに適用してるスタイルの継承元をparent="Theme.AppCompat.DayNight"にする
  2. valuesのフォルダにvalues-nightを作成する
  3. values-nightフォルダにcolorsをコピーする
  4. コピーしたcolorsの中からダークモードで切り替えたいリソースの値を変更する

あとAndroid 12がリリースされましたが
手持ちの端末にはまだ降って来ません。

開発用はbeta5までなので早くOTAが降ってきてほしい。


●飯
近所の中華屋さんで昼食。
豚肉とナスのボリュームがすごくて食べ応えがあった。
中華屋さんは大分前から行ってるけど、まだ行ってない店も多いので行くようにしよう。


●ゲーム
FGO。コルデーの幕間の物語を進める。

耳が気持ちいいメンバー。

進めてたらなんで水着が実装されたのか理解できました。
重い感じの方の思い出が上書きされなくて良かった。
その場合、ステくんやダヴィンチちゃんごと上書きしかねない。

2021年10月5日火曜日

10月4日-読書とかAWSとか

●体調
気疲れがあったのか朝起きたら大分腰や肩が痛かったので午後から仕事開始。


●コンビニスイーツ
ローソンの生ガトーショコラ購入。
食べやすくて美味しかったです。
甘すぎない感じだったので後味も良かったです。


●電子工作
先日購入したはんだこてのテスト。

Raspberry Pi Picoのアダプタで試す。

2~3秒で暖まり始めるのと、はんだ付けが下手糞なこともあって
熱量が足りないって感じではなかったので自分はこれでも十分だな。(9W)


●読書
カワイスギクライシス4巻。
ポメラニアン登場。
とうとう宇宙に猫の可愛さが広まり始めた。
 
ちょっと動物園行きたくなりました。


●AWS
ECRがらみでリポジトリの作成とかについて調べてました。
ECRでリポジトリを作成して、リポジトリにImageをpushすることでLambda側で
関数作成する際にDockerコンテナ使えるのね。

加えてDocker ImageをAWS ECRにpushするためにCLIのコマンド設定を整理しました。
ざっくりとした流れだとこんな感じか。
  • ECRにログインするためのユーザ作成
  • ローカル側にユーザ情報の設定
  • ECRリポジトリの作成
  • Dockerfileのビルド
  • ECRへのログイン
  • DockerImageをECRへPush
  • Lambda側で関数の作成
  • ECRにPushしたImageを使って関数(コンテナ)を作成

以下はそれぞれの工程の詳細。
ユーザの作成はIAMコンソールから作成してトークンとか取れるのね。

後々ECRにログインする際に「Error: Cannot perform an interactive login from a non TTY device」
のエラーが出る事になるのでユーザ権限に「AmazonEC2ContainerRegistryFullAccess」が必要との事。

作成したユーザ情報の設定や確認は以下のコマンドを使うと楽。
  • "aws configure list"...現在の設定内容の確認
  • "aws configure"...対話形式でのアカウント情報の設定

コマンドでaccess_id、secret、regionを設定したらAWSコンソールでECRリポジトリ作成。
その後はローカルマシンでDockerfileのビルド。
docker build -t アカウントID.dkr.ecr.us-east-2.amazonaws.com/lambda-repo:latest .
続けてECRへのログイン
aws ecr get-login-password | docker login --username AWS --password-stdin リポジトリ名
最後にDocker ImageをリポジトリにPush
docker push Dockerイメージ名

Push後はLambda側で関数作成時にリポジトリとイメージを選んでやればコンテナが作成される。

準備は大変だけど秒で動かせるので楽だ。

2021年10月3日日曜日

10月2日-通院と買い物とAWSとゲームショウVR

●体調
とりあえず怪我の途中経過を確認するために病院へ。
2時間待ちだったので昼食、散髪、服探しの用事をその間済ます。

とりあえずレントゲンとか取り直してもらった結果、手の方は剥離した骨と
手首の骨の間が埋まり始めたそうな。
実際髪洗ったりする位には可動範囲も戻ってきたので来月には問題なく使えそう。

足に関してはじん帯が切れたというよりは伸びた?らしいので
ギブスをつけている間痛みを感じていないのであれば無理をしなければ
寒くなる前にはギブスは外せるかもとの事。

事故った週は全く曲がらなかった足も今は何とか踵を尻に近づける事が出来るくらいには
曲がるようになったので生活する分には不便は感じなくなってきた。
(ギブスの都合で履けるズボンなどは限られるが)


●買い物
通院後は散歩がてら電子工作関連の物を見に行く。
途中見た回転寿司でおじさんが130円で並んでいた。

久しぶりに来たラジオセンターは以前よりもシャッターが増えてました。残念だ。
2階に移動してたお店もあったのでそこで色々話を聞きながら電池式のはんだこてを購入。
気になってたはんだシュッ太郎についても生産終了したことを聞いたり。
そのあと割と見つかったのでNEOが付いてない奴の話だったんだろうか。

その後は折角なので色々部品とか見てみようと秋月電子と千石電商を見に行ったり。

ついでにRaspberry Pi ZEROを探してたんですがそもそも昔のボードしか見つからない。
ちょっと前に通販でPico買っておいて正解だったなって位秋月も千石ラズパイのボードが見当たりませんでした。

夕飯は気になっていた「おじさん」を食べてみようと思ったのですが残念ながら完売。残念。


ラジオセンターで買ってきた電池式のはんだこて。
エネループで使う予定。

あとはんだ吸い取り紙とか。
がっつりはんだ使う事にはならないと思うのでこれだけあれば
失敗した時のリカバリーはできそう。
沢山はんだを吸い取るような事が増えてきたらちょっと良いやつを買おうと思います。

お店で生産中止を聞いたはんだシュッ太郎も見つけたんですが
45Wだったことと自分のはんだスキルが低いのでとりあえず買わなくてもいいかなと思って見送り。


●東京ゲームショウ2021 VR
以下のURLからVIVEのアプリはDLできる模様。

一応PCからでもアクセスできるみたいですね。

ゲームショウの歴代のポスターが開幕で見れるのは良いですね。
意外な展示も多いからもう2~3日続けてほしい。

キーボードでの操作性は限界があるので
明日時間があればセンサー準備してVIVEでやりたい。


●ゲーム
FGO、カーマをとりあえずLV100にしました。周回が楽です。


あと重い腰を上げて2部6章を開始しました。
性癖全開メンバー再現のためにライダーダヴィンチちゃんが欲しい。。


●AWS
ECS使ってコンテナを作成する資料を作成中。
数分でデプロイできるのは便利すね。

Amazon ECS Fargateコンテナとして作成されてるぽく、EC2みたくSSHでコンソールに入れるのかな?
とか思ってたら入れないらしい。
ただ少し前にAmazon ECS Execを使ってログインできるようになったっぽい。
調べるとAWS Systems Manager経由でSSHでログインできるみたいすね。

AWS CLIにプラグインのインストールが必要みたい。
ECS タスクロールを設定する

他にもいろいろ設定が必要そう。

とりあえずAWS CLIを落として色々コンソールから試してみようと思います。

2021年9月30日木曜日

9月29日-散歩とかゲームとか面談

●外出
仕事終わりに食事のために外出。

少し前に廃墟でカレー食べてる動画見てたのもあってカレー。
えらいスパイスかけてたら汗がどっと出ました。

帰りは普段通らない道で帰宅。
野良猫を見かけたので少し追いかけてました。


●面談
会社の上長の人と評価面談。
自分で考えてたより評価は良かったのは意外だった。


●漫画
ゴルゴ13の作者のさいとう・たかをさんが肝臓がんで亡くなりました。
さいとう・プロダクション公式サイト

漫画は分業化してたおかげで続くそうで。
ベルセルクもこんな感じになっていれば。。


●アニメ
17年ぶりにAmazon Primeで光と水のダフネを視聴してました。
仕事終わりから飛ばし飛ばし一気に。

当時から考えても綺麗な作画とかではなかったんですが
映画のパロディとか2クール使ってちゃんと謎とかを描き切ったのもあって
普通にお話は面白かった作品でした。

初めて一人暮らし始めた時期に視てたのもあって何かと印象に残ってるんだよな。
しかし今視てもなんであの水着っぽいコスチュームにしたのだろうか。


●ゲーム
イベント終了間際の滑り込みで水着 清少納言が引けて嬉しい。
水着のなぎこさんはエッチだと思います。


●AWS
会社の勉強会の資料を作成するために個人のAWSアカウントにログインして
しこしこと作業中。

毎回間を開けてるので全然頭に入れられてないので
ブログとかにも残しながら勉強しよう。

とりあえずEC2とECS使った方法を整理予定。

2021年7月29日木曜日

7月28日-手続きとか散歩とかレトロゲームとか

●手続きとか
有給取って朝から色々手続きしてました。

んで午後は少し埼玉の普段行かない所へ移動。

適当に目の前をとおったバスとかに乗ってました。


んで基本的に行く場所は人がいない場所なんですが
前々から気になってたゲーム関連書籍を取り扱う
すずめ出版さんに行ってみました。

行ってみました。



にゃーん。


その後は隣の駅くらいにある北越谷のシンメイ堂に行ってみる。

当時小学生だった頃に気になってた
「PAL 神犬伝説」がジャンク扱いで置いてあったので購入。

現状でも動作するファミコンとかが結構な数で保有されてるようなので
レトロゲームやりたい人からすると良いお店だと思いました。


●読書
はじめの一歩。
結局フェザー級A級トーナメントまで読んでしまった。


●プログラミング
休み中でしたが会社の有志の人らとAndroid MLについて調べてました。

ML Kitは使った事無いのでちょっと使ってみようかな。
オンデバイスで動かせるモデルが気になってます。


●模型
定期的に近所で知り合いと集まって
黙々と模型を作ったりしてるんですが今回は30MMの
スピナティオを作りました。

久しぶりに30MM作ったけどたしかに30分位で作れる。

戦国仕様は確かに2つ欲しくなりますね。
左肩がちょっと寂しいんですよね。

2021年7月27日火曜日

7月26日-自転車とか読んだ本とか色々

●自転車
毎日運動しようって事で自転車乗ってました。

仕事終わってちんたら走れる距離は20kmいかない位だな。

自転車、ゲームに始めた頃の新鮮味を感じてないので ちょっと環境は変えた方がいい気がする。


●TCG
フォーゴトンのセットブースターを開ける。

確かに安売りが始まってるのがわかるような気もする。
モダンホライゾン2が強過ぎたんよ。。

統率者で使ってみたいパーツはあったのでなんか整理がてらデッキ組みたい。


●雑談
連休中にぼけーっと視てた番組で
ウェザーマーチャンダイジングっつー気候や天候をマーケティング情報として提供するサービスの話をやってたんで
チームでそれの話をしてました。

なんとなく気になった事象を毎日記録してみるのも面白そう。


●プログラミング
Android MLのアーリーアクセス申込みしました。

通ったら色々試してみたい。


●模型
アルティメットニッパー再販。

ありがてぇ。
とりあえず手入れ用の油頼みました。


●読書
神クズアイドル4巻。
主人公より主人公を推してるファンの方々のが愉快な漫画になりつつある。
(誉めるのにハードルが低すぎて読んでてストレスが無い)
主人公は主人公で珍しく成長を見せたので5巻が楽しみ。


飯に導かれしエルフ1巻。
とにかく飯を美味く食べてるのが良かったので購入。
近々ひとりでおでんとか食べたい。
有給取って昼間から人がいない所でおでんとか食べたい。



●フルーツケーキ
なんか色々思い出してしまったので記述。
父親が秋葉原に行く際によくお土産で買ってきてたんですよね。
多分東京駅とかで。
母親も面倒くさかったからか毎回フルーツケーキを注文してました。

2010年前半位までは自作PC作ったりしてたから
東京に行く度に買ってきたりしてたんだろうか。
(晩年は面倒になってノートPCをよく使ってた)

記憶に残るもんですね。