ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月9日水曜日

4月8日-カード片付け

 ●仕事

新メンバーの風邪が影響して作業がちょっと多め。

あと家の都合で少し早めに帰る。


●片付け

実家に送るカードの整理。

アンリミテッドヴァーサスもとりつきカードバトルも大切だけどデッキを弄ってまで遊ぶ事はもう無いと思うので実家に送る予定。

2021年10月29日金曜日

10月28日-スパロボ30とPixel6

●スパロボ30
昼間届いたので寝る前にちょっとやる。

宇宙から始めてグリッドマンが仲間になったあたりまで進めた。

途中、滅茶苦茶バツが悪そうにシャア帰宅。
時系列的にユニコーンの後になってるのでフフってなってしまった。
この後ルルーシュも来るので「人類に酷い事をしました」って感じの人が集結する。

アムロも初代ガンダム持ち込んでるし、シリーズを追うごとにどれだけハンデを背負わせるかが見所になってる気がします。

とりあえず最初のエースパイロットはマジェプリのタマキになりました。
個人的なレギュラーメンバーが揃ってきて出撃枠がパツパツになってます。

今回はルート分岐とかないんですかね。
個人的に普段使わないのとか使えて結構好きだったんですかが。

DLCは滅茶苦茶強いのでちょっと使用を控えたり。

気持ちスーパーショタ大戦、キムタカ大戦な気もしてきました。



●Pixel6
レンズが3つ付いてますが正直どう使い分けてるのよ。
って感じになったので倍率設定時の動きだけ見てみた。
(該当するレンズを指で隠せばわかる)

左から
標準...カメラの1~6倍、ポートレート全般
広角?...カメラの1倍未満(0.7倍)
望遠...カメラの7~20倍

また光学ズームは4倍まで。


望遠は5000万画素と言われてますが、実際にセンサー内で色々処理されて得られる画像は1200万画素になります。

撮影した写真を拡大すると室内ってのもありますが、一眼レフと比べるとノイズが目立ちます。感度は400位なんですけどね。

撮影してSNSに上げたりするのには全く不満はないので使い分けていこうと思います。

2021年10月22日金曜日

10月21日-体調とゼノビア

●体調
夜に物を知り合いに渡した後、スーパー銭湯に行ってました。
木曜日だから明日(金曜日)よりは少ないやろ、とか思ってたら今まで見たことが無いくらい人が居て驚いた。
寒くなったからですかね。

とりあえず風呂上がりは一杯。
コーヒー牛乳はいつでも美味い。

メンタルに影響してた考え事もとりあえず仕事ができそうな位には落ち着いてきたので、来週はちゃんとしていきたい。


●ローカルガイドレベル
GoogleMapのローカルガイドレベルがそれなりに高めだからか特典が届いたのですが、内容はPixel6の割引クーポン。
おせーよ。もう当日予約しちまったよ。。
端末自体は来週には届く筈なので楽しみです。


●ゲーム
FGOのハロウィンイベント中。
手持ちで大体揃ったから運が良かった。

特にゼノビアは好みにドストライクな気がする。
ちゃんと羞恥心があるのでそこらへんの水着サーヴァントより水着サーヴァントしてるのが良いですね。

笑顔も良いですがとりあえず第2再臨で使います。

2021年10月20日水曜日

10月19日-体調不良とオペアンプ刻印確認

●体調不良
ちょっと思考できない位頭痛が酷くて朝から寝てました。

仕事にも大分影響が出てるので相談してみようかな。。


●Pixel6
起きたついでに予約してみようとしてみるも
サーバの500エラーで全く決算に進まない。

カートには入るんだけどなー

朝試したら買えました。
Pixel4のバッテリーが半日も持たなくなってるので楽しみ。


●オペアンプ
ちょっとオペアンプの真贋が気になったので調べてみる。

スマホだとこんなもんなのでマイクロスコープを使用。

調べるオペアンプはOPA627AU。
二回路って事になってる商品を去年買ったが
昨今の半導体不足の事情とか少しだけ知識がついた事で
「もしかして昔買った奴偽物じゃね?」みたいな疑問が出てきたので確認してみることに。

裏側。
早速なんか刻印を消したような後がある。
明らかに駄目な奴では。、

表側。こっちはまあそれっぽい。

当時の値段はわからないけどAmazonで3000位で売ってる奴が、1回路30$で売ってる辺り割が合わないと思うの。。

まぁ聴き心地は悪いもんじゃないからいいけど。。
勉強がてらオシロで特性調べても良いかもしれない。

これからはICをウリにした製品買うときはちゃんと相場調べよう。



●読書
あさこ4巻。
大分話が進んだ。
あさこの自身の話が増えてきた。
いい感じに終わると良いなあ。


2021年10月6日水曜日

10月5日-飯とか電子工作、ダークモード対応

●電子工作
先日はんだ付けしたRaspberry Pi Picoをちょっと動かしてみる。


とりあえずケーブルで接続してみたらストレージとして認識されて
ブートローダの情報とかが書かれたファイルが入ってて新鮮。
UF2 Bootloader v2.0
Model: Raspberry Pi RP2
Board-ID: RPI-RP2

128MBとArduinoと比べたら容量は多いほうなので音声ファイルとか載せたりできそう。


とりあえずなんか動かしてみようってことでMicroPythonをインストールしてみる。
以下手順のページ。
https://www.raspberrypi.org/documentation/microcontrollers/micropython.html#what-is-micropython

ダウンロードしたrp2-pico-yyyymmdd-vx.xをストレージモードにしたpicoに入れるだけで
インストール完了らしい。

エディタはこれ。thonnyってやつらしい。読み方はソニーで合ってるのか?


とりあえずサンプルを使って25版ピンにアサインされてるLEDを点灯。
使用感はArduinoとそんなに変わらない。

ついでに前から放置気味だったESP32-DevKitCもちょっと確認した。
こっちは元々ボードにWi-Fiやらが付いてる。
Arduino IDEでそのままプログラミング可能みたい。

書いたように元々通信モジュールが付いてるので
LINEに通知飛ばしたりとか色々できるっぽいのでこっちも弄りたい。


●TCG
去年しこたま買い込んだモンスターコレクションでちょっと遊びたくなったり。
遊んでたブシロード環境よりも前なのと、対抗札(魔法やアイテム)が入ってる
パックが限られてるような気がするので果たしてデックは作れるのだろうか。


●Android
一部のUIだけダークモード対応することがあったのでとりあえず手順をまとめておく。
  1. すでに適用してるスタイルの継承元をparent="Theme.AppCompat.DayNight"にする
  2. valuesのフォルダにvalues-nightを作成する
  3. values-nightフォルダにcolorsをコピーする
  4. コピーしたcolorsの中からダークモードで切り替えたいリソースの値を変更する

あとAndroid 12がリリースされましたが
手持ちの端末にはまだ降って来ません。

開発用はbeta5までなので早くOTAが降ってきてほしい。


●飯
近所の中華屋さんで昼食。
豚肉とナスのボリュームがすごくて食べ応えがあった。
中華屋さんは大分前から行ってるけど、まだ行ってない店も多いので行くようにしよう。


●ゲーム
FGO。コルデーの幕間の物語を進める。

耳が気持ちいいメンバー。

進めてたらなんで水着が実装されたのか理解できました。
重い感じの方の思い出が上書きされなくて良かった。
その場合、ステくんやダヴィンチちゃんごと上書きしかねない。

2021年7月21日水曜日

7月21日-読んだ本とかAGDKとか

●読書
サクラ大戦の同人誌。
過去の開発スタッフのインタビューとかガッツリ乗ってるので
読み物として面白い。

シリーズを振り返る形になってるので、シリーズ経験者は読んでて色んな感情が出てくると思います。

新2は厳しいだろうなーー


あとファブル2部が始まって個人的に嬉しい。


●プログラミング
社内の有志とAGDKを調べてたんですが、これだけでゲームを作れるものではない模様。

フレームの管理やパフォーマンスの設定変更、監視
ゲームエンジンに対するアプリの互換性を提供するもので
既にゲームを作ってる人向けのもんでした。

おとなしくUnityかunRealやろうってことすね。

2021年6月29日火曜日

6月28日-祈獣デッキとかホープデッキとか

●TCG
Z/Xの祈獣デッキをざっくり組んだのでフリーを少しやる。
IGOBが無いのでのっけから殴ってく方が良さそう。

サイクロトロンデッキが相手で相手の上ぶれもあって大差で2回とも負けたけど
エクストラ無しでやってたのもあったのでまだまだ伸びしろはありそう。


あとホープデッキを買ってきたので学生のときの知り合い向けにちょっと組む予定。


ヴァンガードも必要なものだけパーツ購入。
フリーしかやってなかったから気がついてなかったけど トリガーが14枚しか入ってない事に気がつく。
今日みたいに遊ぶメンツが複数居るなら弄っても良いとは思える。


●模型
デスクトップアーミー組立。
以外と出来が良くて嬉しい。

関節は目立つ方なのでもっとメカっぽいキャラクターの方が等身的に合いそう。


●プログラミング
仕事でAndroid 12の対応中。
毎年制限が厳しくなってくな戸思ってる。


2021年6月25日金曜日

6月25日-道具類到着

●道具類到着
模型とか家の事で使用する物が到着。
プライムデーセールだったのでついでに色々購入しました。

電動ノコギリ。
実家の木を切るために購入しました。
週末に使う予定だったので会社の人に奨められた物が買えなかったのがちょっと残念。


後は模型類。

0.5のトリガータイプのハンドピース。
結構割り引かれてたのでついでに購入しました。
でかいの塗装するときとかに使う予定。


コーギーの置物。
ちょっと動物モデリングしたくなったので参考に購入してみました。

箱と梱包が滅茶苦茶だったのを除けば満足。


20cmいけるノギス。
それなりに大きい物を測りたかったので。


●資格試験
IoTがらみの検定試験を来月受験するので
とりあえずテキストを読んでます。

AI、ビックデータ、IoTを回していくんやで。と書かれている。
マネタイズする時はそれぞれの要素の外側に付けてデータなりサービスを売りましょうとの事。

ぼんやり考えてるよりこういうテキストで意識するだけでもちょっとは意味があると感じた。


●TCG
MtGのストレージ片付け中。
統率者用に購入したつもりのパーツが複数出てくる。
バリスタとか使って普通にデッキ組めそうやな。

片付けついでにデッキにして残しておきたい。


●Android
Android 12の調査で久しぶりにROMを焼く。
Android Flash Toolは使ってみたけど最新版が焼けなかったので
結局何時ものflash-allで焼く。


●Windows
Windows11が発表されました。
手持ちのPCのいずれかで試す予定。


Z/Xは祈獣がそれなりに面白そうな動きをするので
たまに遊びたいかな。

2021年5月20日木曜日

5月20日-片付け中

●片付け中
開けてないもんが結構出てきてるので整理できたら開けよう。


●ベルセルク
ベルセルクの作者、三浦健太郎さんが亡くなりました。
54才でした。
正直新垣結衣とかの結婚は良い話でしたが、こっちはなまじ小学生位から作品を読んでたのでショックです。。


●TCG
ウマ娘のスリーブを店舗に予約しに行ってました。
Amazonではもうプレ値になってたので。
放送当時に買っておけばよかったんだろうけど。


●Google I/O
FlutterとMaterial youの奴はちょっと見ておきたい。 あとAndroidの最新版で非推奨APIまた増えたっぽい。

2021年3月16日火曜日

3月15日に読んだ本とか

●電源
30口近くあっても足りなくなってきたので、ちょっと棚卸してUSBとか
まとめられるものを整理したい。


●読んだ本
乙嫁語り13巻
もうちょっと続くよ。ということは
もうちょっとしたら終わってしまうのだろうか。
月刊誌で十数巻は長い方だしな。

アリとかニコロフスキさんとか死ななくて良かった。


●エヴァンゲリオン
新劇場版のパンフレットの通販が始まりました。

買えなかったパンフレットを1冊購入。
色々物が無くなってるけど最後だし
作品に関わった人や庵野監督の次の作品に繋がるような売れ方してほしい。


●TCG
Reバース、まだいせかるでいけそうなので当分いせかるで遊んでそう。


●カメラ
三脚のテストをしてた。
ブレたかな?ってやつ以外はシャッタースピード落としたやつも
しっかり撮れてたので問題なさそう。

しかし全く星が見えないので星が見える所に行くか
地元戻った時に夜空を撮ってみたい。


●カメラその2
ちょっと手持ちのスマートフォンでログ取ったり設定変更ができるなら試してみたいな
と思ってSONYのカメラの開発者向け情報を見てた。

・Camera Remote SDK
こっちはホストPCから接続してカメラを操作するためのSDKで
中身はC++だった。readme読んだ感じでもPC向けっぽい。
ネイティブライブラリにしてスマホで動かすほどのモチベーションはないな。

・Camera Remote API beta
Android/iOS版ぽい。
ただし2017で更新止まってるぽいので手持ちのカメラ対応してないんよな。

PC版のSDKでなんか作ったとしてもGPD Pocketをわざわざ持ち歩くとか本末転倒っぽい。


キヤノンは個人向けには基本的には公開してないっぽいしちょっと残念。
・Canon EOS Digital SDK(EDSDK)
・Camera Control API(CCAPI)

少しSONYの方だ読み込んでみるかな。

2021年3月8日月曜日

3月7日とか

●Reバース
ブロッカー無しのびしろ、普通にゲームが成立した上に勝ち越せたので改めてこのゲーム打点を止める方法を何かしら用意すればなんとかなるな。

●Android
久しぶりすぎてテキストの色変え忘れててContextCompat.getColorで変えましょうってのを見てた。(従来のAPIはMで非推奨)


●カメラ
バズーカも想定しつつカバンに入ってかつ軽めな三脚候補が以下の奴かなって感じになったので現物見て決めたい。

  • VANGUARD VESTA TB 204CB
  • VANGUARD VEO 2 PRO 203CPV
  • SILK エアリーカーボン 645 LED
ベルボンもいいけどBK-MAXでも採用されてるウルトラロック式があまり好きに慣れないので
もう少しだけわかりやすいナットロック式にしたい。

毎回三脚無しでISO感度上げてた荒川の夜景も詳細に撮ってみたい。

●電子ペーパー
座標計算系の作業で頭の中を書き出して保存したいのもあってちょっとまた欲しくなってる。
黒板的なものはあるけど書いてあるものを残せないので計算結果を転記できる必要がある。
iPadかなぁ。

●Twitter
Twitterに割く時間が大分減らせたのでどんどん他のことをやっていきたい。
情報を拾う回数は減ってるけど今は手を動かす時間を増やしたい。

2018年12月31日月曜日

2018年を振り返って

2018年を振り返ってみます。

○仕事

会社が完全に吸収されて1月1日に完全に元の会社がなくなります。

8年前、前職で色々あってから転職。転職して即大阪に行ったり、アメリカに行ったり
本出したり色々やらせてもらった会社でした。
特にスマートフォンはほぼ頭からやらせてもらってたので大変勉強になりました。
今でも付き合いのある人など色んな人に出会えたので、この縁は大事にしていきたい。

ちなみに新オフィスではMtGができるようなスペースがないようで
後輩とかが2017年の初頭から続けてた900戦を超える対戦記録が止まってしまったのが残念。
画像は定時後に新オフィスを訪ねて一回やってみた写真。

 破滅の刻で完全に止まっていたのと、偉い人に「やったげてよ」と後押しされたのもあって
知り合いのMtG詳しい人に青単 パーミッションのレシピを貰って組んでみました。
霧まといの川守りと執着的探訪はダメだと思います。


話が脱線しましたが仕事の方も去年に続いて管理とか調査、調整業務がメイン。
担当する案件数が増えた感じ。
iOS、Androidともに開発っぽい話は2つのアプリをくっつけるとか
他の部門が困っていることや要望の実現性を確認するくらい。

年明けは分析(ビックデータ)とか機械学習がメインになるので、
iOS、Androidとはいよいと関係ない感じになりそう。 (既存案件はやる)

いうてもう4,5年前にはスマホの新規性とかは無くなってた気がするので
よくここまで仕事できたなって気がする。

開発業務がまったくできてないので、機械学習を通して勘を取り戻していきたい。


○趣味

TCGはLyceeだけ継続中。
冒頭のMtGとZ/Xは特別で、バディファイトなどはフラッグを除き全て処分しました。

他の趣味に関しては大体こんな感じです。
  • 自転車
  • ボードゲーム

自転車に関しては9月にロードバイクを買って月4~5回位乗って遊んでます。
タイヤ変えたり、サイクルコンピュータでログ取ったりと楽しんでます。
まだホイールやビンディングペダルへの変更は行なっていませんんが近々行う予定です。

マルディーニさんやくまさんなど、一緒に乗る人がいなければ正直買わなかったと思います。
割とクロスバイクでも速度は出てたので不満はなかったので。

クロスバイクでは近所の河原などがメインでしたが、来年は輪行など多く行なっていきたいと思います。

久しぶりのクロスバイク。
正直4年乗るとは思ってなかった。(写真は2015年の)

速度を測ってみたら28から30km/h弱でるので
ロードと比較しても普通に早かったんだなと実感したり。
流石にサドルとか交換してもいいと思ってきました。


ボードゲームに関しては休日にTCG関連の知り合いや会社の人と定期的にボドゲ会を開催したり。

こっちでしか会わない人もでてきたので、今後も続けていきたいと思う。

また個人的にAZUL(アズール)と出会えたのが良かった。


飯に関しては色々行ったことがなかったお店や地元を散策してみようという試みで
色々食べにいったり。

すごい美味しいものもありますが、昔からあるお店ゆえに居心地が良かったり
珍しいものが食べれたりと色々発見があって面白かったです。
 


○TCG

少し周りの話をします。
ポケモンカードバトルのバブルが凄かった気がします。
動画とかの影響もあるんでしょうが私は趣味の冒頭で書いたように
Lyceeしかやってなかったので 影響は受けてなかったり。

それとChaosTCGも終了が決まりました。
2014-2015のアリスソフト、英雄戦姫のあたりを遊んでいたので少し寂しくなったり。

来年はポケモンカードバトルのバブルが弾けるんですかね。
夏頃に比べると在庫を持ってるお店がチラホラでてきたのと、買う側も価格の高騰や
品薄でうんざりしてくるだろうし。
元々多くの人がいたゲームだった気がするので転売屋が得して終了みたいな事にはならないといいなーと思います。

TCGフェスという昔のゲームでも遊べるイベントもありましたが
参加ユーザの年齢層が高かったらしく、若い人は現行のゲームで遊びたいよなと感じました。
業界人の話や展示スペースもあったので規模を小さくするなりしてまたやってみて欲しいと思ったり。

で、本題。
趣味の冒頭でも書いたようにほぼLyceeに一本化しました。
で秋口あたりから戦績も上がってきて8位入賞やチームで11位になったり。


正直よく使うデッキに河嶋桃が入った事が大きいと思いますが
集中して考えることができるようになった事も関係あると思います。

ありがとう河嶋。


またLyceeに集中した事もあり新たに「うさださん」や「ぬさん」
去年も会ってた「すしさん」やバトスピ勢からの「めばるさん」など
新しい付き合いも増えて出会いがあったゲームだったとも感じます。

2019年も細々と続けていくと思います。

辞めてったゲームとしてバディファイトに関しては書いたようにほぼ何も残ってません。
人から借りて稀に遊ぶくらいです。
2018年12月現在の環境は色んなデッキが群雄割拠する良環境っぽいですが
春辺りのほぼ2強環境とこれまでのブシロード系ゲームの流れとして
「毎回上位互換が出るだろう」結論からお金になるうちに処分しました。
(現環境は前のデッキでもやりようがあるものが実装されている)

現在も「とりつきカードバトル」から移行してくれた少年は続けてくれているみたいですが
お店に昼間に来る事もなくなったのでもう会う事もないんだろうなと思ったり。
とりばと当時は同年代のユーザがいなかったけど、今は同年代で遊べてるといいな。。

唯一Z/Xってゲームはよくツバキさんという方といる事もあり
関係あるカードが出た時だけデッキを弄ったり。ケットシーかわいいよ。ケットシー。

それと去年こんなことを書きましたが
やっぱり紙のカードは安定して遊べる人がいるってのが必要など思います。
なんとなく取り扱ってみたマイナーなゲームは人が定着しないまま消えてくってのを
結構見てきたので。Lyceeはやる回数は減るかもしれないけど
人が集まりそうなタイミングではしっかり顔を出そうと思います。

○私生活

大学の同級生など昔からの知り合いによく会う年でした。

色々あって画像の展示を手伝ったりとか会う機会が多かったです。
311くらいから消息不明だった高校の時の同級生とも連絡がついたので
近々会ってくる予定です。

あと色々環境が変わりそうです。
言えるようになったらいいます。


それではのこり少ないですが、よいお年ー

2017年11月7日火曜日

メモ-Android apkファイルの署名

よく忘れるので。
apkファイルの出力方法は割愛
jarsigner -verbose -tsa http://timestamp.digicert.com -keystore SHA-256とかの署名ファイルのパス 署名対象のapkファイルのパス key.aliasの内容(証明書)
storeとaliasのパスワード入力を求められるのでと入力

# zipalign(apkファイルの最適化)
zipalign 4 最適化したいapkファイル名.apk 最適化されたapkファイル名.apk
※zipalignのパスは通す必要があるので適宜build-toolsから探しておくように。

2017年10月26日木曜日

メモ-Mac OSへReact Nativeのインストール

公式のインストール手順
https://facebook.github.io/react-native/docs/getting-started.html

より細かい手順は上記ページの「Building Projects with Native Code」タブのmacOSを参照。

とりあえず下記のコマンドでインストール開始。
npm install -g create-react-native-app

インストールに失敗する場合はNode.jsを更新しましょう。
https://nodejs.org/en/download/


インストール後はコマンドからプロジェクトを作成。
react-native init プロジェクト名

下記のコマンドでエミュレータ起動(iOSのケース)
react-native run-ios

また下記のコマンドだとサーバが起動する
npm start

npm startでエラーが出る場合は下記のURLからwatchmanをインストール。
https://facebook.github.io/watchman/docs/install.html