ラベル ESP32 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ESP32 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月15日金曜日

10月14日-ESP32デプロイ

●現状
日付変わる前位まで仕事みたいなのが目処がだった所。
来週位からちょっと余裕ができそう。


●電子工作とか
ちょっと気が楽になったので趣味の作業をちょっと行う。

ここを参考にESP32で同じネットワーク内で通信をしてみる。

とりあえずボードを認識させるところから。
1.Arduino IDEの環境設定から追加のボードマネージャのURLを追加
2.追加するURLは「https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json」
3.ツール->ボードマネージャを開いて「ESP」で検索をかけてインストール


で今回必要なライブラリはpubsubclient。

インストールはスケッチ->ライブラリのインクルードからzipファイルを選択。
インクルード後はスケッチ->ライブラリのインクルードに該当ライブラリの名前が追加される。

i2clcd.hも無いよって言われたのでDL。
記事を公開してくれた方がライブラリも公開してくれてます、ありがたい。

これでビルドが通るようになったので別途LCDモニタつけたりしたいと思います。

あと調べてたんですがこのボード温度センサも入ってるみたいで思ってたより色々取れそう。

2021年10月6日水曜日

10月5日-飯とか電子工作、ダークモード対応

●電子工作
先日はんだ付けしたRaspberry Pi Picoをちょっと動かしてみる。


とりあえずケーブルで接続してみたらストレージとして認識されて
ブートローダの情報とかが書かれたファイルが入ってて新鮮。
UF2 Bootloader v2.0
Model: Raspberry Pi RP2
Board-ID: RPI-RP2

128MBとArduinoと比べたら容量は多いほうなので音声ファイルとか載せたりできそう。


とりあえずなんか動かしてみようってことでMicroPythonをインストールしてみる。
以下手順のページ。
https://www.raspberrypi.org/documentation/microcontrollers/micropython.html#what-is-micropython

ダウンロードしたrp2-pico-yyyymmdd-vx.xをストレージモードにしたpicoに入れるだけで
インストール完了らしい。

エディタはこれ。thonnyってやつらしい。読み方はソニーで合ってるのか?


とりあえずサンプルを使って25版ピンにアサインされてるLEDを点灯。
使用感はArduinoとそんなに変わらない。

ついでに前から放置気味だったESP32-DevKitCもちょっと確認した。
こっちは元々ボードにWi-Fiやらが付いてる。
Arduino IDEでそのままプログラミング可能みたい。

書いたように元々通信モジュールが付いてるので
LINEに通知飛ばしたりとか色々できるっぽいのでこっちも弄りたい。


●TCG
去年しこたま買い込んだモンスターコレクションでちょっと遊びたくなったり。
遊んでたブシロード環境よりも前なのと、対抗札(魔法やアイテム)が入ってる
パックが限られてるような気がするので果たしてデックは作れるのだろうか。


●Android
一部のUIだけダークモード対応することがあったのでとりあえず手順をまとめておく。
  1. すでに適用してるスタイルの継承元をparent="Theme.AppCompat.DayNight"にする
  2. valuesのフォルダにvalues-nightを作成する
  3. values-nightフォルダにcolorsをコピーする
  4. コピーしたcolorsの中からダークモードで切り替えたいリソースの値を変更する

あとAndroid 12がリリースされましたが
手持ちの端末にはまだ降って来ません。

開発用はbeta5までなので早くOTAが降ってきてほしい。


●飯
近所の中華屋さんで昼食。
豚肉とナスのボリュームがすごくて食べ応えがあった。
中華屋さんは大分前から行ってるけど、まだ行ってない店も多いので行くようにしよう。


●ゲーム
FGO。コルデーの幕間の物語を進める。

耳が気持ちいいメンバー。

進めてたらなんで水着が実装されたのか理解できました。
重い感じの方の思い出が上書きされなくて良かった。
その場合、ステくんやダヴィンチちゃんごと上書きしかねない。