ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月6日木曜日

6月5日-抜糸と映画とセンサ

●体調

抜糸しに病院へ。とりあえず良性腫瘍だったようで良かった。

帰りに普段使ってる香水の容量大きめの奴を購入。

10mlだけど使って週一位だから1年はもつやろ。


●映画

マッドマックス フュリオサを観ました。

前作の前のエピソードなのでスッキリしないところはちょっとありましたが面白かったです。

フュリオサも色々あったんやなぁ。


ソリッドスネークに似てたジャックがアッサリしてたのが残念。

でもあの人が居たからマックスを信じられたんだろうな。

ディメンタスの最後がファンタジーだったのは語り部が喋ってたからなんやろな。


●電子工作

臭気センサのデプロイしてた。


ADRSZOD-臭気センサ拡張基板のインストール
https://github.com/bit-trade-one/RasPi-Zero-One-Series/tree/master/5th/ADRSZOD_Odd_Sensor

python3系のsmbusが必要になるのね。
https://torisky.com/importerror-no-module-named-smbus/

とりあえずラズパイ内でpython走らせて匂いを電圧に変換できるところまでは確認。

これらを収集する基盤作らねば。

2024年6月5日水曜日

6月4日-電子工作とか

●飯

飯の食べ方でちょっとケンカをする。
(マナーではなく優先順位)

言われればそうなんだけど、それができてない自分がもどかしい。

以前の食べ過ぎの時の記憶をいつまで引きずってんだ。


●電子工作

とりあえず臭気センサ到着。
ラズパイZeroに着けて使ってみます。

あと定時後に1時間半程度会社の人とミーティング。
今回は旗振り役なのでちゃんとやってこ。

2023年4月15日土曜日

4月14日-FNM(パイオニア)やBlueskyとか

●TCG

近所のFNM(パイオニア)参加。
赤白ゴブリンで参加。

黒単
×後攻
○先行
○後攻

一戦目はハンデスとクリーチャーがシェオルドレッドが処理できなくて負け。
二戦目から1コストクリーチャーを抜いて追放系除去をサイドから8枚入れて殴りきって勝ち。
三戦目も同じ。

機械兵団の進軍も購入できたので10パック購入してプラトークンを貰いました。

とりあえず人間とジョダーを強化する。


●TCG2

ユニオンアリーナのフリーもやる。
ハンターしか弄ってないけどクラピカはちょっと辛そう。


●SNS

Bluesky招待してもらった。
少しずつ使っていきます。


●買い物

USBの電圧チェッカー購入。
Type-Cがらみで色々やることが増えたのでオモチャとして購入しました。

グラフも出せるので怪しい挙動してる機器とかの要素の参考とかに使っていこうと思います。
Luaで放電用のプログラム組めるみたいですがそこまではやらなそう。



2021年10月23日土曜日

10月22日-仕事再開

●体調
昼間くそお腹が痛かったり、首と肩に謎の激痛が走ったりしてましたが、メンタルも大分まともになったので仕事再開。

ほんと滅茶苦茶忙しいタイミングを抜けてて良かった。。


●TCG
ロッカー代を払いに近所のお店に。
ほぼ閉店時間だったのでロッカー代を払った後に珍しいメンツで食事。
こういう機会は大切にしたいですね。


●電子工作
赤外線キットが見つかったので作成予定。
超音波センサと組み合わせてみたい。

2021年10月20日水曜日

10月19日-体調不良とオペアンプ刻印確認

●体調不良
ちょっと思考できない位頭痛が酷くて朝から寝てました。

仕事にも大分影響が出てるので相談してみようかな。。


●Pixel6
起きたついでに予約してみようとしてみるも
サーバの500エラーで全く決算に進まない。

カートには入るんだけどなー

朝試したら買えました。
Pixel4のバッテリーが半日も持たなくなってるので楽しみ。


●オペアンプ
ちょっとオペアンプの真贋が気になったので調べてみる。

スマホだとこんなもんなのでマイクロスコープを使用。

調べるオペアンプはOPA627AU。
二回路って事になってる商品を去年買ったが
昨今の半導体不足の事情とか少しだけ知識がついた事で
「もしかして昔買った奴偽物じゃね?」みたいな疑問が出てきたので確認してみることに。

裏側。
早速なんか刻印を消したような後がある。
明らかに駄目な奴では。、

表側。こっちはまあそれっぽい。

当時の値段はわからないけどAmazonで3000位で売ってる奴が、1回路30$で売ってる辺り割が合わないと思うの。。

まぁ聴き心地は悪いもんじゃないからいいけど。。
勉強がてらオシロで特性調べても良いかもしれない。

これからはICをウリにした製品買うときはちゃんと相場調べよう。



●読書
あさこ4巻。
大分話が進んだ。
あさこの自身の話が増えてきた。
いい感じに終わると良いなあ。


2021年10月17日日曜日

10月16日-散歩とTCGとオペアンプ交換

●散歩
朝早くにちょっと用事が有ったので外出。

用事が終わった後は少し散歩する。

机の上の上がACアダプタだらけになっている事、
深夜黙々と作業する事でヘッドホンを使いたくなったのでUSBで動作するポータブルアンプを見に行く事にした。

とりあえずeイヤホンへ。
欲しい価格帯のがなかったのでとりあえずラインナップだけ確認してた。後で回る店と合わせても取り扱ってる店って少ないんすね。


移動中閉店が決まった東映ランドの前を通ったり。
学生の頃テレビが壊れてここでチューナーボード買って5年位使ってた事もあって強く記憶に残ってるんですよね。(地デジが始まってゲーム機接続位でしか使えなくなった)

テクノハウスは移転だけど、自作PCとかが盛り上がってた頃の知ってる景色がほぼ失われつつあるのはちょっと寂しい。

後はマルツ、秋月通商、千石電商に寄ってちょっと気になってた物とか見たり買ったりしてました。

一通り見た後は知り合いがたまたま近場に居たらしく
「アップルウォッチ的なのが欲しい」という奥さんへのプレゼントを選びたいとの事で
ヨドバシのスマートウォッチ売り場へ。

通知さえ見れれば良いということでバッテリーの持ちがいい色とかデザインは好きなのを選んでもらいつつ
ジョギングとかでも使えるのをおすすめしました。

ついでにポータブルアンプも見る。
買うなら左かなあ。インタフェース多いし。

続いてウォーハンマーをやってる知り合いの為に
筆を探してるという話になったのでツール類を取り扱ってるお店に筆を探しに行くことに。
プラモ塗ったりする筆で良い奴を使った事ないな。

筆を見終わったら知り合いの方はビルディバイドやるって事で別れて一人帰宅。


家の方に戻ったら別の知り合いの方に教えてもらった
ミニ四駆コースが置いてある家電量販店に運動がてら自転車で行ってみる。

天気が良かったらもっと良かったんでしょうね。
日も短くなってちょっと寂しい。

でコジマ・ビックカメラ。

確かに置いてある。パーツ類も豊富だ。
常連ぽい大人二名と親子が譲り合って使ってて雰囲気は良かったです。ブースもあって使いやすそうでした。

で帰りに冷やかしに行った事無かったケーズデンキへ。
とりあえずラインナップ覚えておいて必要性を感じた時に行こう。

朝から色々動けて良い運動になりました。


●TCG
なんか昔のヴァンガードの環境で対戦したいということでケーズデンキから帰宅後近所のお店で少しだけ対戦する。

デッキは当時使ってたダークイレギュラーズ。

他のクランと異なりアドバンテージを取るカードが
無いので、前のめりなプレイングをして
相手の盤面を不当な1:1交換をして滅茶苦茶にするのが
久しぶりにできたので満足です。

ゴボウになってしまったアモンリバースも☆2でアタックできて良かった。

正直今年度はやらんでいいかなって位に満足しました。

あと左手のリハビリも兼ねてたんですが3戦位すると
痛み出すのでやるにしても休み休みじゃないと無理だな。


●電子工作
昼間の散歩で超音波センサーとはんだの練習用にユニバーサル基盤買ってきました。

超音波センサーは通電時に10秒位使って
キャリブレーション出来る模様。
距離的には4~6m位なら物体が動いてるか検知できるみたいすね。
風でも反応するらしいので外で使うようなもんじゃなさそう。


●PCオーディオ
若松通商寄った際にたまたま目に入ったオペアンプを
購入。
RC4558Dって奴で幻のオペアンプとか書かれてたらちょっと気になるじゃないすか。

とりあえずソケット(右上のエメラルドグリーンの左)に付けてヘッドホンで聴いてみた。

確かちょっと鳴り方が違う気がする。
上手く説明できないけどピアノの音とかちょっと変わった気がする。

OPA627AUのデュアルに戻して聴き直してみる。
こっちの方が音としてはハッキリ聞こえる。
同じボリュームでハッキリわかる位音が大きい。
これが値段の差なのか。。?

ヘッドホンアンプとして使うのは久しぶりだけど
机の上がACアダプタだらけになるのはちょっとな。
ノイズはPCに直で接続するより大分少ないのは惜しいんだけど。

2021年10月15日金曜日

10月14日-ESP32デプロイ

●現状
日付変わる前位まで仕事みたいなのが目処がだった所。
来週位からちょっと余裕ができそう。


●電子工作とか
ちょっと気が楽になったので趣味の作業をちょっと行う。

ここを参考にESP32で同じネットワーク内で通信をしてみる。

とりあえずボードを認識させるところから。
1.Arduino IDEの環境設定から追加のボードマネージャのURLを追加
2.追加するURLは「https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json」
3.ツール->ボードマネージャを開いて「ESP」で検索をかけてインストール


で今回必要なライブラリはpubsubclient。

インストールはスケッチ->ライブラリのインクルードからzipファイルを選択。
インクルード後はスケッチ->ライブラリのインクルードに該当ライブラリの名前が追加される。

i2clcd.hも無いよって言われたのでDL。
記事を公開してくれた方がライブラリも公開してくれてます、ありがたい。

これでビルドが通るようになったので別途LCDモニタつけたりしたいと思います。

あと調べてたんですがこのボード温度センサも入ってるみたいで思ってたより色々取れそう。

2021年10月11日月曜日

10月11日-ヴァンガード2012と計測機器届いた

●体調不良
エアコンの排水処理が原因か?
頭痛と関節が痛すぎる。


●父親の誕生日付近
帰省することがあればなんか持っていこう。


●電子工作
オシロスコープとか電源とか計測機器が届きました。

RIGOLのDS1102Z-EとKungberのSPPS-S3010になります。
RIGOLの方は素性が確かな方なので長く使えそう。

三又のコンセントなのは事前に確認してたので
変換プラグ買っておいて良かった。

簡単に動かしてみて特に問題なさそう。
これでデバッグしやすくなる。


●TCG
ヴァンガードの2012年環境のゲートボール大会とかで
懐かしくなって片づけついでに組んでみました。
この頃が一番ヴァンガードで遊んでいたので思い入れもありますね。

ペイルムーンも組めるかな?
と思ってたけどテーマで残してたため銀の茨テーマしか
なかったのでダークイレギュラーズしか組めなさそう。

10月10日-新作TCGと電子工作と模型とか

●エアコン水漏れ
上記の事が原因で開けてなかったプラモとかの一部が水浸しになってました。
以前買ったムラサメライガーも片づけてから開けよう。
とか思ったら箱がぐにゃってたので急いで開封。

中身自体は無事でした。カッコいい。
買ったんだから遊べや!って事だったのかもしれない。

接地性はとても良いのでちゃんとポージング取らせようと思います。


●TCG
貸していたBlu-rayの回収ついでに
ビルディバイドの対戦を見てました。
思ってたよりちゃんとしてました。
ぶっ飛んだカード(コスト踏み倒しとか)もありますが
バランスは取れてるみたいです。

デメリットのトリガーのおかげか早めにゲームが進むので
稀に理不尽なゲームにもなるようです。
ただデメリットのトリガーは引いた時には強いカードが多いようなので、その辺りはユーザ自身が工夫して付き合ってくんでしょうね。

トリガーも今の所大人しいので攻め手の行動が全部台無しになるような物はなさそうです。

初弾からとても混ぜやすいゲームになってて
初期のZ/Xとか思い出しました。



帰り際にゲームに誘って貰いましたがお断りしました。
誘ってもらえるのは有り難いんですが、以下の理由から
今TCGで遊ぶ事に消極的です。
・新規性、独自性を感じられなくなった
・ゲームよりそれを取り巻く環境を楽しんでいた
・手首の骨がまだシャッフルできるような状態ではない

どんなに出来がいいゲームだとしても、既存と似てないようなゲームでない限り触る事はないと思います。

一言で言えばTCGに飽きてるだけだと思いますが
遊び易さや出来の良さは抜きでここ10年で似たゲームが多かった事。
周りの環境も同年代は他の趣味を優先するようになったし、
自分も電子工作やらプログラミングとかの方を優先したいと考えてます。
新しい分野の知識が入った事で出来る事が広がりそうなのが面白いんですよね。


定期的に口に出してるアンリミテッドヴァーサス
モンスターコレクション、Lyceeはコレでしか
得られない成分があるので何かしらの形で続ける予定です。

こんなにゲームが増えればどこか似てくるのは仕方がないし
新しいルールが遊びやすいとも限らないので無いものねだりなのは理解してます。


●電子工作
はんだシュッ太郎先生が届く。

手前のはんだを吸い取ってみたんですが
大分普通の吸引の奴と比べると楽ですね。
早く買っておけば良かった。


後会社でMQTTがらみの話が出てるようなので
勉強のついでにちょっと試してみようと考えてます。

オープンソースのがあるみたいですね


後長い目で色々できそうなので
エントリーモデルのオシロスコープを注文しました。
ユーザガイドはネットにだけあるモデルのようです。

2021年10月10日日曜日

10月9日-散歩と電子工作とか

●散歩
昼間少し秋葉原を散歩してました。
人が多かったのでいうて後述する部品を買った後は
ずっと喫茶店に居たんですが。


●電子工作
マイコンボードに使う電池ソケットと
ちょっとはんだづけしたかったので
以前から興味のあったヘッドホンアンプのキットを買ってきました。

アンプは今日やってしまおうという事で
シコシコとはんだづけ開始。

はんだづけが完了したら鳴らしてみる。
ジャックのはんだが甘いのか右が出ない事があるけど
ちゃんと手元で大きな音が鳴って感動した。


以前購入したマイクロスコープもショートの確認で活躍しました。
きたねえはんだだ。

インターネットに繋がったマイコンをちょっと作りたいので
電子工作の時間は増やしたい。


●TCG
日課のモンコレパック剥き。

当時のレベル4を見るとブシロード版の即時レベル4て滅茶苦茶強かったんだな。

2021年10月6日水曜日

10月5日-飯とか電子工作、ダークモード対応

●電子工作
先日はんだ付けしたRaspberry Pi Picoをちょっと動かしてみる。


とりあえずケーブルで接続してみたらストレージとして認識されて
ブートローダの情報とかが書かれたファイルが入ってて新鮮。
UF2 Bootloader v2.0
Model: Raspberry Pi RP2
Board-ID: RPI-RP2

128MBとArduinoと比べたら容量は多いほうなので音声ファイルとか載せたりできそう。


とりあえずなんか動かしてみようってことでMicroPythonをインストールしてみる。
以下手順のページ。
https://www.raspberrypi.org/documentation/microcontrollers/micropython.html#what-is-micropython

ダウンロードしたrp2-pico-yyyymmdd-vx.xをストレージモードにしたpicoに入れるだけで
インストール完了らしい。

エディタはこれ。thonnyってやつらしい。読み方はソニーで合ってるのか?


とりあえずサンプルを使って25版ピンにアサインされてるLEDを点灯。
使用感はArduinoとそんなに変わらない。

ついでに前から放置気味だったESP32-DevKitCもちょっと確認した。
こっちは元々ボードにWi-Fiやらが付いてる。
Arduino IDEでそのままプログラミング可能みたい。

書いたように元々通信モジュールが付いてるので
LINEに通知飛ばしたりとか色々できるっぽいのでこっちも弄りたい。


●TCG
去年しこたま買い込んだモンスターコレクションでちょっと遊びたくなったり。
遊んでたブシロード環境よりも前なのと、対抗札(魔法やアイテム)が入ってる
パックが限られてるような気がするので果たしてデックは作れるのだろうか。


●Android
一部のUIだけダークモード対応することがあったのでとりあえず手順をまとめておく。
  1. すでに適用してるスタイルの継承元をparent="Theme.AppCompat.DayNight"にする
  2. valuesのフォルダにvalues-nightを作成する
  3. values-nightフォルダにcolorsをコピーする
  4. コピーしたcolorsの中からダークモードで切り替えたいリソースの値を変更する

あとAndroid 12がリリースされましたが
手持ちの端末にはまだ降って来ません。

開発用はbeta5までなので早くOTAが降ってきてほしい。


●飯
近所の中華屋さんで昼食。
豚肉とナスのボリュームがすごくて食べ応えがあった。
中華屋さんは大分前から行ってるけど、まだ行ってない店も多いので行くようにしよう。


●ゲーム
FGO。コルデーの幕間の物語を進める。

耳が気持ちいいメンバー。

進めてたらなんで水着が実装されたのか理解できました。
重い感じの方の思い出が上書きされなくて良かった。
その場合、ステくんやダヴィンチちゃんごと上書きしかねない。