2021年6月19日土曜日

6月19日-モダンホライゾン2とLycee公認

●TCG
川口Lycee公認
Mix月単(数値操作タッチ打ち消し)使用

○ぱれっと(さくさく)先行
×Mix雪(2コスト3コスト混合)後攻

1戦目は15枚サーチでスタートして凪回収。
相手ターンでティナのテキスト消した後は相打ちをちらつかせた盤面を作ってなんとか勝利。

2戦目はクリスとパープル2コストアタッカーを用意され
テンポを取るタイミングを失う。
3体目にアクセラレータが出てきたのでそこを打ち消すも
2コストのドローソースを用意されまくってリソース差がつきすぎて負け。

意外と打ち消せない場面があったり、打ち消しを連打すると
今の環境だと相手の方が復帰が早かったりで数値いじる方に集中して良いなと思いました。


あと桃井いちごさんの直筆届きました。


●モダンホライゾン2
忘れてたので朝から開けてみた。

土日バタバタしてたので久しぶりにマッタリしながら
カード触るとか凄い久しぶり。

過去枠でフェッチが光ったので良かったのでは。

ちょっとリス推しなのも気になる。(エルフだと何時もと一緒じゃんとか開発側からあった模様)

モダンのデッキが強化されたので店にデッキ置いておきたい。


●模型
メイスにサフ吹いた。(左)
暗い色になると重厚感が出ますね。

このままでも良さそうだけどこの後メタリック吹きます。


後素人ノリで塗装ブースのファンをコントロールしようとしたけど失敗。
なんか電源とファンは見えない所で繋がってるぽいので 2pinだからって単純に電圧落とせばいけるやろではダメでした。

ついでに使い込んでたフィルターを交換しました。


6月18日-メイス3本目と勉強会

●模型
三本目のメイス出力。
今回は概ね綺麗。
最初に生成される柄の部分だけサポート材がたりなかったけど
ヤスリで磨けば大丈夫だろう。


因みに磨く前と

磨いた後

近々サフを吹いた後に黒のメタリック辺りで塗る予定。

サポート材も何かに流用出来ないかな。


●勉強会
定期的に社内で勉強会をやってて自分はDockerを担当してるんですが
ローカルで動かす内容が多くなってきたので
実際に仕事で使うようなケースの方が良いだろうと考え中。

AWSとか借りて処理ゴリゴリ回すような奴のが良いのかな。
(社内で使ってる人はモニタリングの内容とかやりたい話を聞いた)


●読書
社内のお達しでIoT技術検定を受ける感じになったので
ちょうどKindleにテキストがあったので流し読み。
資格としては微妙っぽい。
とりあえず試験は来月入ってすぐなのでやっとこう。


●映画
久しぶりにコマンドーを視る。
「口だけは達者なトーシロ」とか
「ただのカカシですな」とか言い回しが今聞いても面白い。

毎回カルロの行く末を実況する人とか居たのも思い出した。

2021年6月17日木曜日

6月17日-メイス量産と読んだ本とかLiptonグレープ

●模型
メイス二本目出力。

今回は刃の部分など厚めにしてみた。
ただ柄の所のサポート材が甘かったからかちょっとぐにゃったり。

広い面が開始の面だと照射時間長めに取らないとやっぱりアカンかもしれん。。


いうて重力感ある感じでは出力できたので実際に
バルバトスの手で持たせてみたり。
サンライズパース。

振り下ろす感じの奴。
色を塗ったらまた雰囲気変わりそう。

今は三本目出力中です。


あとヨドバシで大きめのビンとか注文。
今までのスペアボトルが30mlでそれを使い切る事が多くなってきたので購入。

また柑橘系の接着剤も流し込みタイプがあったので購入。
合わせ目けしに使っていきたい。


バルバトスの件が終わったらモデリングの方に切り替えていきたい。
8月までに一つ作りたい。


●読書
ウルトラマン17巻購入。
話のスケールがどんどん大きくなってるけどちゃんと終わるのだろうか。
少しウルトラマンのプラモは組みたくなった。


世界観の作り方
別にゲームとか作るわけではないけど、思考の仕方の参考にしてみたかったので購入。

モデリングするときに生かしたい。


●Lipton
Liptonが好きなんですが中でもグレープやらアップル系が好きで1Lがまた売られる時期になって嬉しい。


●TCG
たまに大学メンツと遊んでる遊戯王のデッキで使用する
閉ザサレシ世界ノ冥神(サロス=エレス タルヌギアス)
とかいう読めないルビが振られたカードを買ってきた。
書いてある事は強いのでどこかで出せるように確認しておく必要がありそう。

2021年6月16日水曜日

6月16日-巨大メイスと新作ゲーム

●模型
昼まで出力中でした。

今回は割と綺麗に出せた方ですが元々の寸法が原因で
一部強度が出ないところが出たので見直し。

完成したら塗装してエフェクトパーツ追加して
「オルガは死んだ!もういない!」
「ギガァ!メイス!ブレイク!!」って遊びたいです。、

元々のメイスと比較。
本からおきなつあとと
まあデカくつくっただけあるな。


あと穴が欲しかったのでドリルの刃を買いました。

2.8で空けてちゃんと刺さったので悪くない感じ。



●ゲーム
ニンテンドーダイレクトより真・女神転生5と
スーパーロボット大戦30のリリースが発表されました。

真・女神転生の方は発売日も決まり予約も完了したので
11月が楽しみです。早く崩壊した世界を歩き回りたい。

スパロボは鉄血が参戦してくれるといいな。


●模型の会
定期的に集まってプラモ作ってみようか。
という話があって先週位からやってたんですが
集まれる時間がまばらだったりなので月1位で良さそうという話をしていた。

6月15日-3Dプリント開始

●模型
仕事が終わった後にメタセコイアで簡単にモデリング。
今回はちょっと大きめな物を出力する予定。

半日後の自分が何とかしてるやろ。。

面取りや加工はリュータとポリッシャーで何とかする。
前も言ったようにCADの方が簡単な物は楽妥当思うので慣れときたい。


それとバトローグのキットが沢山出るようで。
個人的には以下の物とバルバトスが気になってます。
楽しみ。


あとこいつも予約しました。
褐色結構好きなんですよね。



●ユニットテスト
Androidのテストコードからたくさん非同期処理を呼んでたんですが
非同期処理側の終了を待たずに呼元が終了してたのでどういうこっちゃ。。
って思ってたんですが単純に呼元で待つような処理を入れてなかったのが原因。
そりゃそうだ。

4、5年位前位実装できるようには戻していきたい。


●読書
久しぶりにデジタルアニメアートワークを読む。
たまたま昔の作品の話になって見直してみたくなったので。

2002~2004年頃の作品の解説なのでメイキングの内容が今見ると新鮮に映る。

この頃のPCはまだ便利さと不便さが共存してたので
一般的に普及したとはいえネットとオフィス以外は
誰でもまだ使える訳じゃなくて割と好きでした。

会社ごと無くなってしまったストラトスフォーのメイキングも載ってるので死ぬまで持ってるだろうな。

2021年6月15日火曜日

6月14日-ハンドピースの掃除

●模型
手持ちの一つのエアブラシのニードルが動かなくなったので掃除とかしてました。

中心に映ってるネジを中で固定してエアブラシ内の針を動かして塗料と空気を吹き付けるわけですが
バラしてみたらこのネジが針を固定できてなかったようで
レバーを動かしても塗料が出ない状態になってたようです。
(いうて針自体も汚れてた)

道具はちゃんと仕組みを理解しながら使っていきたい。

2021年6月14日月曜日

6月13日-イヴの時間とバルバトスルプスレクス

●映画
人に薦められて"イヴの時間 劇場版"をプライムで見てました。

まさかずの話の時に不穏な空気が流れたのでバイオレンスな展開になるのか?
って身構えてみたけどいい感じに終わったので良かったです。

因みにこの絵どっかで見たことあるなーって思ってたら
この本を買ったときの帯に例で描かれてたの思い出した。

本の紹介ページとかに載ってます。


●模型
バルバトスルプスレクスのリペイントが大体終わり。

去年の6月に作った奴の色を塗り替えることになるとは思わなんだ。

飾るならアクションベース使いたいですね。


でこの後は作ってて反省すべき点。

流用する予定だったバルバトスの関節部分を確認しなかった。
塗装して組み上げるときに気が付きました。
最初に確認しとけや。。


ふくらはぎの黒の部分。
写真とかでは目立たないけど実際に見ると光沢具合が強いので違和感を感じる。
ここは元の指定とか気にせず黒系のメタリックで塗装するべきだった。

この後は3Dプリンターで追加パーツ作ります。


●TCG
川口Lyceeとある発売記念
超電磁砲花単使用
○とある雪 後攻

相手側が今回追加されたSRが最初に出なかったのもあって
中盤まで起こすカードを並べて有利に進める。
中盤以降は相手の盤面も揃ってきて左右のいずれかが通るようになる。

最後は見落とされてた打点が低かったキャラで5点だして勝ち。