ラベル 野鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月5日月曜日

4月4日の写真とか

●TCG
早朝に新サクラ大戦のタイトルカップ参加してきました。
メーカーの方にも時間が載っていなくてちょっと困った。

普段ヴァイスシュヴァルツやってないのでプレイミスしまくって負け。
少し雑談して早々に店を出ました。
10人とあまり売れなかったタイトルにしては参加者がいたのが驚きでした。


●カメラ
タイトルカップ後は少し秋葉原とか散歩してました。

登山グッズの店舗跡は完全に更地に。
もう昔通ってたような店はツクモと秋月くらいしかない。

大体マスクしていたとはいえ人は多かったです。
駅前は閑散としてましたけど。

警察で交通安全キャンペーンとかしてました。
ジャグリングのこの人の演技はすごかったです。
お馴染みピーポ君も記念撮影で参加。

当然ですけど観光客って感じの人はだいぶ減った気がします。

少し話は脱線しますが都会の鳥はこういうビルに溜まった水たまりとかで喉を潤してるんだなってちょっと見かけたり。(写真にはいません)


とりあえず運動不足を解消したかったので大き目な公園がある東十条へ。
清水坂公園を目指して歩いてました。

道中何匹かの猫に会って写真を撮ったり。



寄り道しながら1kmくらい歩いて講演に到着。
広い公園をみると"水曜どうでしょうが"連想されます。


水場は止められていたのが残念。最近の公園はこういうのが多いですね。

公共施設の展示なんか見つつ赤羽駅まで寄り道しながら歩いて岐路につく。


●カメラその2
バッテリーグリップは違和感しか無かったので購入見送り。
代わりにポイントで82mmクローズアップフィルタ購入。
元からそれなりに寄れるレンズだったので撮影結果はほぼ変化しませんでしたが
寄らなくても寄った結果が得られるようになったので手元のものを撮影するのは楽になった。



2021年4月2日金曜日

4月1日の出来事とか

やたらと映画を観た日でした。

●映画
早朝から有給取ってガルパン観に行ってました。
前回と同じくとてもいいところで終了。
あと3年くらいで完結するといいなあ。

観終わっても10時過ぎだったのでこのまま幾つか映画を観ることに。
二つ目は以下の物を候補にした。
  • モンスターハンター
  • 二度目のエヴァンゲリオン
  • Fate

とりあえず次が始まるまで2時間近く空きがあったのでカメラを抱えて周辺を散歩。
Fateの時間まで写真撮ってました。

Fateはライダーの戦闘シーンが良かったです。FGOでも頑張ってくれよ。

余韻をぶっ壊すためにそのままモンスターハンター観ようかと思いましたが
字幕しかやっておらず、モブが豪華らしい吹替が無かったので次回見送り。


●カメラ
朝から映画観てたわけですが同じように有給を取って映画を見に行った事が10数年前に有り
懐かしく思って映画館周辺を散歩してました。

この辺りは12年前はマンションしかなかったのに今は綺麗になって感慨深い。

仮面ライダードレイクを思い出す。

そのまま新都心駅から上落合公園まで歩く。

散りかけではありましたが桜が咲いてたので撮影。

眺めてて驚いたのがこの桜。
黄色い桜ってあるんですね。結構散り始めてたのが残念。

 近くに普通の桜の木があるんだけど交わったりしないのかな。

鳥も花の蜜を吸いに来てた。
住宅街の中にある公園だからか鳥はだいぶ少なかった。


めっちゃ暑かったので春を通り越して夏を感じる日でした。


●ウマ娘
テイオーでファイナル突破できました。かわいい。


●エイプリルフールネタ
閃乱カグラ シノビマスター
コブラらしい。

FGO


ソクラテスラみたいにキメラサーヴァントを作るゲーム。
これは常に使えるようにして欲しい。


●メタルマックス
30周年記念サウンドトラックの通販が開始されました。
続編出るといいな。。


●プラモデル
ガルパン観たせいかスケールモデル挑戦したくなりました。
1/35買ってみようかな。

2021年3月21日日曜日

3月20日に見たものとか

●第六世代コンピュータ
深夜に映画 老人Z観てました。
30年前の作品ですがここ10数年で言われてる高齢化社会を題材にしてたのと
AIがらみのお話だったので面白かったです。


●外出
友人と近場で久しぶりに肉を食べてました。
色々家の事情で大変そうですが、次回会う頃には解決してるといいな。


●カメラ
友人と喋りながら撮影して際に望遠に切り替えようとした際
カバンの巾着部分に広角レンズ入れてたの忘れてて、カバンを傾けた際にレンズを落とす。
幸い外側にちょっと大きめの傷が入っただけでフォーカスリングとかレンズにダメージはありませんでした。
側面にスイッチが集中してるSIGMAのレンズだったらダメージが大きかったかもしれない。
完全にやらかした場合、カメラ本体より修理費用高いのね。(本体は3~4万)

落下保障付ける前のレンズなのでしばらくはこのままにしておく。

気が緩んでたのもあるのとカバンの巾着部分にレンズ入れてたのがいけなかったので
しばらくは一人で黙々と撮ろう。いうて誘う人も滅多にいないけど。

写真自体はスズメ?とか桜撮ってました。
翼がヤマガラっぽいけど、顔が完全にスズメな気がするのでスズメだろう。。



●プラモデル
以前行ったら閉まってたお店にちょっと行ってみました。
スケールモデルが充実してました。

とりあえずなんか買おうと思ってグローバルビヨンドのガンダムを購入。
腰の細さが話題になってますが可動域が広いのでポージングさせるのが楽しみです。

とりあえず墨入れしながら組みました。
確かに腰が細いですがこれはこれで良し。
付け根は動くけど足首とかはそんなに動かないので変なポーズ付けても自立します。
 


●楽しいと思うこと
ちょっと人の生き死にの話をすることがあったんですが
家族に「死んでくれ」って思われてたり、常に怒ったり、感謝もしない人は何が楽しくて生きてるのだろうか。

大抵の好き勝手やってる人は好き勝手やってる時は楽しそうにしてるけど
常に怒ってる人は心が休まる日があるのだろうか。

余計なお世話かもしれないけど当人と家族の考え方に乖離があることに気が付かないまま死ぬ方が幸せなのかもしれない。

2021年3月15日月曜日

3月14日に撮った写真とか色々

●勇者ああああ
3月いっぱいで終わりとのこと。
4月以降は有料配信になるそうな。
地下芸人とかザコシショウとか見たいので
金額か内容によっては見たいかなあ。
何にせよプライム帯からの打ち切りは残念。


●読んだ本
開けてなかった金子一馬画集。
大きい絵で見ると印象が変わるものが多くて面白い。


●写真
昨日買ったSIGMAの100-400mmのテストで午後フラフラしてました。

イオンでプログラミングの体験会が行われてたので少し眺めてたり。
最寄りのイオンは昼に来たのがピライさんととりバトやってた頃なので
久しぶりだけど滅茶苦茶人がいた。


100-400mmは2kg以内で収まってるのでバズーカよりとても取り回しがよくて
目で見て確認できるようなものに関してはフレームに収めやすくて良かったです。

近づかなくてもサッと取れるので広い画じゃなきゃこれだけでいいなぁ。



ハト以外も町中にいるんだなーと眺めてたらムクドリらしい。

意識してなかったけど町中で見かけるような鳥ならポケモンで選ばれても不思議じゃない。

こういう事も問題視されてるのね。



そのまま近所の公園を少し散歩してみた。
これツバキらしい。季節や色で調べると植物は判別しやすいすね。

お馴染みヒヨドリ。蜜があるような場所じゃないんだけど保護色になるような場所だし
ゆっくりしてるのだろうか。


その後は今週オープンした大宮 晴れる屋へ。
なんか知り合いが居るぽかったので挨拶と買い物してきた。

モダンとパイオニアのパーツを買ってきたので、後で入れ替えよう。


もうちょっと写真を撮りたかったのと歩きたかったのでそのまま市内を抜けて氷川神社へ。
途中コーヒー豆売ってたところがあったので買っておけばよかった。


んで氷川神社。
夕方頃だったので人はあまりいませんでしたが、中はとても広かったです。

写真に関する注意書きもあったので一応口頭でも確認して個人で楽しむ分には大丈夫との事。
勝手に七五三とか商用の撮影はやめてね。とコメントもらったので確認後は普通に撮影してました。

今回は1/4くらいしか回ってないですが、日を改めてまた行きたい。

奥に池と広場があり、そこで常設されてる出店で売ってた焼きそばを食べながら
カラスを眺めてた。


突然オラぁ!ってなってちょっとびっくりしました。




日が落ちる前にご飯を探してるカラスが多かったです。




着いた時点で日が落ち始めてたので完全に日が沈む前に帰りながら撮影。


次行くときは三脚持っていこうと思います。
デッキケース入れてる場合じゃなかった。

また今回風が強かったのでシャッタースピードを速くしないと
木々が揺れまくってブレる写真を沢山撮ってしまう事も理解した。


広角レンズも持っていこう。(一応24-70mmは持ってきてた)


帰りはスポンサーになってる所が提灯になってる参道を通る。
結構長かったです。

最後はたまに寄ってた天ぷら屋さんがやってたので食事して帰宅。


●VR
片付けついでに久しぶりに使ったけど、やっぱり準備が面倒。
VRChatはなんかあまりハマれなかったけど
イベント的なやつとかはちょいちょい使っていきたい。