ラベル RaspberryPi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RaspberryPi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月6日水曜日

10月5日-飯とか電子工作、ダークモード対応

●電子工作
先日はんだ付けしたRaspberry Pi Picoをちょっと動かしてみる。


とりあえずケーブルで接続してみたらストレージとして認識されて
ブートローダの情報とかが書かれたファイルが入ってて新鮮。
UF2 Bootloader v2.0
Model: Raspberry Pi RP2
Board-ID: RPI-RP2

128MBとArduinoと比べたら容量は多いほうなので音声ファイルとか載せたりできそう。


とりあえずなんか動かしてみようってことでMicroPythonをインストールしてみる。
以下手順のページ。
https://www.raspberrypi.org/documentation/microcontrollers/micropython.html#what-is-micropython

ダウンロードしたrp2-pico-yyyymmdd-vx.xをストレージモードにしたpicoに入れるだけで
インストール完了らしい。

エディタはこれ。thonnyってやつらしい。読み方はソニーで合ってるのか?


とりあえずサンプルを使って25版ピンにアサインされてるLEDを点灯。
使用感はArduinoとそんなに変わらない。

ついでに前から放置気味だったESP32-DevKitCもちょっと確認した。
こっちは元々ボードにWi-Fiやらが付いてる。
Arduino IDEでそのままプログラミング可能みたい。

書いたように元々通信モジュールが付いてるので
LINEに通知飛ばしたりとか色々できるっぽいのでこっちも弄りたい。


●TCG
去年しこたま買い込んだモンスターコレクションでちょっと遊びたくなったり。
遊んでたブシロード環境よりも前なのと、対抗札(魔法やアイテム)が入ってる
パックが限られてるような気がするので果たしてデックは作れるのだろうか。


●Android
一部のUIだけダークモード対応することがあったのでとりあえず手順をまとめておく。
  1. すでに適用してるスタイルの継承元をparent="Theme.AppCompat.DayNight"にする
  2. valuesのフォルダにvalues-nightを作成する
  3. values-nightフォルダにcolorsをコピーする
  4. コピーしたcolorsの中からダークモードで切り替えたいリソースの値を変更する

あとAndroid 12がリリースされましたが
手持ちの端末にはまだ降って来ません。

開発用はbeta5までなので早くOTAが降ってきてほしい。


●飯
近所の中華屋さんで昼食。
豚肉とナスのボリュームがすごくて食べ応えがあった。
中華屋さんは大分前から行ってるけど、まだ行ってない店も多いので行くようにしよう。


●ゲーム
FGO。コルデーの幕間の物語を進める。

耳が気持ちいいメンバー。

進めてたらなんで水着が実装されたのか理解できました。
重い感じの方の思い出が上書きされなくて良かった。
その場合、ステくんやダヴィンチちゃんごと上書きしかねない。

2021年10月5日火曜日

10月4日-読書とかAWSとか

●体調
気疲れがあったのか朝起きたら大分腰や肩が痛かったので午後から仕事開始。


●コンビニスイーツ
ローソンの生ガトーショコラ購入。
食べやすくて美味しかったです。
甘すぎない感じだったので後味も良かったです。


●電子工作
先日購入したはんだこてのテスト。

Raspberry Pi Picoのアダプタで試す。

2~3秒で暖まり始めるのと、はんだ付けが下手糞なこともあって
熱量が足りないって感じではなかったので自分はこれでも十分だな。(9W)


●読書
カワイスギクライシス4巻。
ポメラニアン登場。
とうとう宇宙に猫の可愛さが広まり始めた。
 
ちょっと動物園行きたくなりました。


●AWS
ECRがらみでリポジトリの作成とかについて調べてました。
ECRでリポジトリを作成して、リポジトリにImageをpushすることでLambda側で
関数作成する際にDockerコンテナ使えるのね。

加えてDocker ImageをAWS ECRにpushするためにCLIのコマンド設定を整理しました。
ざっくりとした流れだとこんな感じか。
  • ECRにログインするためのユーザ作成
  • ローカル側にユーザ情報の設定
  • ECRリポジトリの作成
  • Dockerfileのビルド
  • ECRへのログイン
  • DockerImageをECRへPush
  • Lambda側で関数の作成
  • ECRにPushしたImageを使って関数(コンテナ)を作成

以下はそれぞれの工程の詳細。
ユーザの作成はIAMコンソールから作成してトークンとか取れるのね。

後々ECRにログインする際に「Error: Cannot perform an interactive login from a non TTY device」
のエラーが出る事になるのでユーザ権限に「AmazonEC2ContainerRegistryFullAccess」が必要との事。

作成したユーザ情報の設定や確認は以下のコマンドを使うと楽。
  • "aws configure list"...現在の設定内容の確認
  • "aws configure"...対話形式でのアカウント情報の設定

コマンドでaccess_id、secret、regionを設定したらAWSコンソールでECRリポジトリ作成。
その後はローカルマシンでDockerfileのビルド。
docker build -t アカウントID.dkr.ecr.us-east-2.amazonaws.com/lambda-repo:latest .
続けてECRへのログイン
aws ecr get-login-password | docker login --username AWS --password-stdin リポジトリ名
最後にDocker ImageをリポジトリにPush
docker push Dockerイメージ名

Push後はLambda側で関数作成時にリポジトリとイメージを選んでやればコンテナが作成される。

準備は大変だけど秒で動かせるので楽だ。

2021年9月23日木曜日

9月22日-体調とか食事

●食事
少し仕事が終わるのが遅めだったので
近所の中華屋さんで食事。

最後のお客だったからか米のおかわり貰いながら
コロナやら人の生死(親)についてちょっと話したり。

これが関係してるのか23日の朝の夢に両親が出てきたり。


●体調
膝が原因なのかたまに熱を持つことがあって
今日はすぐ寝たり。

ケガ当日みたいに回復に体力を使ってるのかもしれない。


●電子工作
Raspberry Pi Pico到着。
ピンくっつけてブレッドボードで使おうと思います。

2021年9月20日月曜日

9月19日-読書台とArduinoとRaspberry Pi

●買い物
写経の際に本を立てる物が欲しくて
ダイソーでちょうど良い物を見つけた。

作りは簡単な物だけど要求を満たせて満足。


●食事
なんか和風パスタ食べてたら油そばを連想するようになってしまった。、
特にオチとかは無いんだけど想った事は書き残しておこう
という事で記載。


●電子工作
Cdsセルと圧電スピーカを使ってテルミンもどきの回路を作成。
Cdsセルが感じた光の強さを電圧変換したのち音の周波数に変換してスピーカに鳴らさせてました。
つくりは大分単純。

学習した内容
  • toneメソッドを使用することでスピーカが鳴らせる
  • toneメソッドの引数はデジタルポートの番号、周波数(整数)、鳴らす長さ(ミリ秒)
  • mapメソッドで変換する場合は最小周波数と最大周波数でくくるといい
  • やっぱり鳴らす際にdelayを入れないと音がキャンセルされやすい

んでそのままラダー回路を利用した電子キーボードの作成。
スイッチのON/OFFで抵抗値を切り換えて電圧調整を行う。
理屈はわかるけどプログラム内の電圧判定部分は
使用する抵抗から計算しないとちょっと自分では使えないかも。

とりあえず今は概念的な物が理解できれば良いか。


●電子工作2
とりあえず前から放置気味だったRaspberry Piも触り始める。

とりあえずイメージはここからDL。

セットアップ方法はこちら。

セットアップについて載せたけど
こっからストレージに書き込むソフトウェア使うのが一番楽。

学習型の監視カメラ的な奴を試しにやる予定です。
ラベル分けたほうがいいな


●ゲーム
カーマが更に来たので宝具レベルが3まで上がりました。
今号もカーマで周回しそう。