●電子工作
先日はんだ付けしたRaspberry Pi Picoをちょっと動かしてみる。
とりあえずケーブルで接続してみたらストレージとして認識されて
ブートローダの情報とかが書かれたファイルが入ってて新鮮。
UF2 Bootloader v2.0
Model: Raspberry Pi RP2
Board-ID: RPI-RP2
128MBとArduinoと比べたら容量は多いほうなので音声ファイルとか載せたりできそう。
とりあえずなんか動かしてみようってことでMicroPythonをインストールしてみる。
以下手順のページ。
https://www.raspberrypi.org/documentation/microcontrollers/micropython.html#what-is-micropythonダウンロードしたrp2-pico-yyyymmdd-vx.xをストレージモードにしたpicoに入れるだけで
インストール完了らしい。
エディタはこれ。thonnyってやつらしい。読み方はソニーで合ってるのか?
ついでに前から放置気味だったESP32-DevKitCもちょっと確認した。
こっちは元々ボードにWi-Fiやらが付いてる。
Arduino IDEでそのままプログラミング可能みたい。
書いたように元々通信モジュールが付いてるので
LINEに通知飛ばしたりとか色々できるっぽいのでこっちも弄りたい。
●TCG
去年しこたま買い込んだモンスターコレクションでちょっと遊びたくなったり。
遊んでたブシロード環境よりも前なのと、対抗札(魔法やアイテム)が入ってる
パックが限られてるような気がするので果たしてデックは作れるのだろうか。
●Android
一部のUIだけダークモード対応することがあったのでとりあえず手順をまとめておく。
- すでに適用してるスタイルの継承元をparent="Theme.AppCompat.DayNight"にする
- valuesのフォルダにvalues-nightを作成する
- values-nightフォルダにcolorsをコピーする
- コピーしたcolorsの中からダークモードで切り替えたいリソースの値を変更する
あとAndroid 12がリリースされましたが
手持ちの端末にはまだ降って来ません。
開発用はbeta5までなので早くOTAが降ってきてほしい。
●飯
近所の中華屋さんで昼食。
豚肉とナスのボリュームがすごくて食べ応えがあった。
中華屋さんは大分前から行ってるけど、まだ行ってない店も多いので行くようにしよう。
●ゲーム
FGO。コルデーの幕間の物語を進める。
耳が気持ちいいメンバー。
進めてたらなんで水着が実装されたのか理解できました。
重い感じの方の思い出が上書きされなくて良かった。
その場合、ステくんやダヴィンチちゃんごと上書きしかねない。
0 件のコメント:
コメントを投稿