2016年3月29日火曜日

[TCG][ドレッドノート]GCS前日予選に行ってきた

結論だけお伝えすると4-2でオポネントが低く本戦出場ならず。
次は前日予選以前に突破したい。。

当日の対戦
○黄黒(旧王子狂気さん)
×黄黒(旧税理士ガウリ)
○黄赤(ケイゴリツコ)
×青黒(旧税理士ハートマン)
○黒黒(旧税理士旧レオナ)
○赤赤(ツナデ新タイガ)

二戦目事故ったのと四戦目にコンバット勝負に負けたのが辛かった。
(二戦目の相手がマッハでドロップしてたのは驚いた。。

以下は当日使ったレシピ(黄黒)
キャスター
エイリッヒ(旧)、ガウリ

Sサイズ 20
・ターラー4
・シーター4
・リリス 4
・ラティ3
・バーレ 3
・ヴァッサゴ 2

Mサイズ 12
・サーガラ 2
・ベリト 2
・フォラス(新) 4
・サラスヴァティ 4

コード 18
・蓮の花(奔流) 4
・ベルゼブブの冥風 2
・ストライキング(奔流) 1
・ヴィシュヌの天眼(奔流) 1
・ヴィシュヌの天眼(強化) 2
・レジスト(奔流) 2
・デストロイ 2
・アスモデウスの眼光(奔流) 2
・アスモデウスの眼光(強化) 2

以下所感。
・メタカード、重いカードがちょっと多かった。
・黒黄が多いことがわかってたので天眼を多めに積んだのは良かった。
・赤青が減ってたのは雷火がラティで消されるのと、万雷当てるほうが楽だったから?
・名古屋の時と比べて外でやれなかったので環境読みがクソだった。
 (今月引っ越す人を除くと、良くも悪くも身内は固定色を好む)
・自分に作用するカードを増やしましょう。
・改めてMはガッチガチに固めるべきだと思った。
・ベリトは赤単に無双してた。

大会終了後は今月実家に帰る人もいるので打ち上げを兼ねて焼肉。



こっからは大会前夜とか。

焼肉の時に身内の人の一人に言ったが、どこぞのサイヤ人の王子のように「もうダメだぁ」「当日寝てるわ。。」とかネガティブキャンペーンを続けるのは雰囲気が悪くなるのと調整が遅れるのでやめて欲しい。
(恒例行事みたいな話になってたけど)

代りに渡した焼きデッキ(赤赤)も当日4-2で抜けれてたので、騒ぐならわっと騒いで、早めに相談して欲しかった。(デッキが変わったのは当日の27時頃)
個人的はその人が当日楽しそうにしていたのと、別デッキが意外と狙い通りに勝ててたのもあるので良かった。



まぁ浅草橋に行ってしまった人も居たのでもう当日は気が気でなかったけど。
(次からはまた集合していく感じに


4月、5月とイベントがないのは残念ですが、ドレッドノートは引き続き続けていく予定です。
これからも宜しくお願いします。

2016年3月10日木曜日

[TCG][とりバト]3月5日とりバト公認

とりバト公認(カードキングダム川口)行ってきました。
使用デッキは可愛いカードが使いたかったのでコマさん・コマじろうデッキ

結果
○フシギBOSSデッキ
○フシギ伏兵デッキ
○BOSS(レッドJ)デッキ

○フシギBOSSデッキ
gozさん。何気に初対戦。
ぬらぬいら等で直ダメを食らいつつも、コマ母ちゃんを中心としたコマさん、コマじろうによる暴力で勝利。

○フシギ伏兵デッキ
めんたむさん。ブキミー使用から一月ぶりに再戦。
同じくコマ母ちゃんを中心とした暴力で攻めていく。
2,3コスが450~600で延々と殴ってた。移動はコマじろうの風来サンダーで抑止。
決め手はUSAピョンエンペラーモードで直ダメで勝利。

○BOSS(レッドJ)デッキ
ピライさん。何気に一月ぶりの対戦(マンションオブマッドネスとかドレノはやってた)
開幕からレッドJ達から連パンを食らって死にそうになる。
開き直ってこちらもバンザイアタックを仕掛けた後はトラッシュ回収を使ってバトルタイム終了で捌く。
こちらも決め手はUSAピョンエンペラーモードで650でアタックしてBOSSの気絶と合わせて2ダメージで勝利。

総括
・低コストもっと増やしてもいい
・ピライさんに勝ったのはデッキタイプ的にまぐれ(カチーン連発かと思われてた

大会後はちびっ子と店員さんのとりバトの対戦を見つつフリーをやったり。
最近参加者も増えてきたためか、いつもの少年はすごい楽しそうだった。
ほーりーさんも居ましたがちょっと挨拶するタイミングを逃してしまったのが残念。

その後はピライさんとドレノの赤単を作るために武蔵浦和へ。
スターターとか買ってきました。

コマさんは見てて癒されるので今月発売の新ブースターのコマシロウ(北斗の犬)があたるといいなぁ(なお「コマさん」ではないのでシナジーはない)

2016年3月9日水曜日

[TCG]4年分を振り返ってみて-後編

チラシの裏後編。
前編はこちら

遊んでた or 遊んでるカードゲーム別にまとめました。

ヴァンガード(2012/4~不定期)
十数年ぶりにTCGへ復帰した時に始めたゲーム。
色んな年齢層のユーザがいたり、シンプルなルールとトリガーの要素が楽しかった。
店舗予選突破してファイターズロードに出場する程度にはモチベーションが高かった。
当時ダクイレ、アクフォを使ってたがリンクジョーカーでマトモにゲームが出来なくなったのとVGをメインに通ってたお店が閉店したことで殆どやらなくなってしまった。
レギオンでゲームが終わるかと思ってしまったけど、超越が来たことと手軽に遊べる分いろんな人と対戦ができるのでダークイレギュラーズだけ残してある感じ。


プレシャスメモリーズ(2012/6)
まよチキで始めたが、当時ゆるゆりのカードパワーが高すぎてすぐやめてしまった。
参戦作品はWSより好みなのが多いのが残念。


遊戯王(2014/4~不定期)
海皇では楽しさがわからんかったが、HEROストラク辺りからVG誘ってくれた友人や遠地の友人と対戦し始めたり。
場合と時に翻弄されつつも色んな効果のカードがあって楽しかった。
HERO、シンクロン、帝、ファーニマル、マドルチェ、超量、月光と意外とデッキは増えた。

ヴァイスシュヴァルツ(2012/4)
アニマス、ゼロ使スターターで遊んでみたけど面白さは良くわからなかった。
山札の最適化が好きな人向けなんだろうか。


マジック・ザ・ギャザリング(2012/5~不定期)
会社取締役や会社同好会なんかで突発的にブースタードラフトを行って遊んでる。
少ない投資でも色んな遊び方があるゲームだと思う。(天井はクソ高いと思うけど)


Z/X(2012/6-2014/6)
VGと平行して始めたゲーム。
意外と開催箇所は多かったので散歩がてら参加したゲームとしては一番多かった気がする。
9弾位まではがっつり遊んでたが公認に参加出来なくなったり、ループが流行った辺りでやらなくなってしまった。
ゲームシステムは大分良かった気がする。


モンスターコレクションTCG(2013/1-2015/8)
最後まで遊んだゲームその1。
前編でも書いたように、今の交友関係の基礎を作ったゲームだと思う。
年齢が近い人も居たので飯食ったり酒飲みに行った人もできた。
小学生の時に所持してたけど遊べなかった反動から大分楽しかった。
始めてからパックが無かったりシングルが無かったりで勝てるようになるまで二月位かかったけど、その過程すら楽しんでた気がする。
ブシロード主催の温泉合宿やSNE主催の全国大会などイベントにも積極的に参加したゲームだった。ただ始めるのが少し遅かったのか競技としては一年くらいしか出来なかったのでその辺りが心残りだった。(これは後述のUVS、ドレッドノートに続く)


ChaosTCG(2013/1-2014/12)
知り合いに誘われて始めてみるものの、作品間のパワーバランスが納得いかなかったので続ける事は出来なかった。
タイトルマッチはバランスが良くて楽しかった気がする。互換カード名は最後まで「へこむ」「さかな」「ふりさち」「リベンジ」位しか覚えんかった。
所持プールはストパン、ランス、英雄戦姫の3つ。


アンリミテッドヴァーサス(2013/3-2015/11)
最後まで遊んだゲームその2。
後にドレノなりとりバトを一緒にやるblackさんやピライさんと知り合ったゲーム。
開始当初はジーク某のようにLOにしか人権が無いゲームだったが、後にメタカードなどが増えた事もあり、14年の春の時点で再開してモンコレの代わりに遠征したりと力を入れてみた。
東京大会で後一歩の所で入賞を逃した事は未だに悔しい。
勢いで行った仙台はボコボコだったけどしたんださんやシトリさんと色々飯食ったりと楽しかった。
度重なる商品延期からChaosのランスタイトル戦あたりで聞いた
SKジャパンの事業撤退はかなりショッキングだった。
(闘鬼伝の鬼カードは結局どんなものだったんだろ。。)
閃乱カグラが贔屓目に強かったとは言え、色んなデッキに勝ち筋があり、読み合いが楽しかったので公式サポート終了後も一年近く非公認大会で遊んでいた。


ヴィクトリースパーク(2013/3)
お店の在庫とその場の勢いで遊んでみたゲーム。
リングイン!言いながらキャラがコロコロ変わるのは楽しかった。


バディファイト(2015/4)
モンコレ、UVSも終わりお店で買うものも無くなってしまったので始めてみたゲーム。
ゲームとしてはとても良く出来てるとは思う。
ただひと月ペースで発売される環境の早さ、ゲームのプレイ時間が好きになれなかった。


アンジュ・ウェルジュ(2014/6~9)
Z/Xが落ち着いた頃に誘われて始めたゲーム。
金髪のキャラだけ採用した歪なデッキで遊んでた。
個人的に美少女TCGとしてのイラストは最高だと思う。が山めくりゲーなのが肌に合わずやらなくなってしまった。


バトルスピリッツ(2015/1)
これもUVS、モンコレが終わったときにやってみたゲーム。
ディーバで始めようにも必須ぽいパーツが色々有ったりでルールを確認するところで終わってしまった。


ドレッドノート(2015/5~)
最後まで遊ぶ予定のゲームその1
モンコレ、UVSと不完全燃焼気味に終わったゲームの後釜として遊んでいる。
このゲームも勝てるようになるまで1,2ヶ月位かかった気がする。思い入れのあるカードも無いので毎度素直にデッキを組んで遊べている。
UVSをやっていた、したんださんやツバキさん達とチームを組んで大会に出たりとUVSの時に頑張りきれなかった分を出せているのが良かったと思う。
(三弾最初の大会は他チームが入賞できた)
名古屋のチーム戦では一敗ラインに並んだ上位4チームの4位という悔しい結果だったので3月末のGCSでは是非結果を残したい。(一応同率なのでレシピは載った)


ファイアーエムブレム サイファ(2015/10)
ドレノしかやってなかったのと、サーリャが好きで開始。
ドレノの方に集中して自然とやらなくなった。
山札を捲るシステムとはいえ上昇値は構築に依存するので全然運ゲーではない。
キャラクターが一杯入れられるので好きな人は好きだと思う。
一応サーリャ・ノノデッキは残っている。


妖怪ウォッチ とりつきカードバトル(2015/8~)
ピライさんをそそのかした罪の意識からバスターズカップの権利戦から始めて、二戦目がバスターズカップ当日というなんともやる気のないスタートだった。
大会当日のムゲンバトルで黒鬼、つられたろう丸に愛着を持ち始めてbossデッキを構築。
第2回、第3回のとりバトCSを楽しんだりした。
また毎週やってくる小学生一年生位の少年の成長を楽しむゲームでもあったりする。100枚位あったデッキが半分になったり、カードのシナジーを考えてきたりとカードゲームの楽しさを思い出させてくれたゲームだった。
最近ピライさん以外の参加者や少年の友人とも対戦できるようになったようなので4月位に全部あげてしまうのが頃合いなのかなと思う。


ヒーローズプレイスメント(2015/10)
勢いで剥いたパックから対戦しようという事でプレイした。
九州・近畿デッキが一応残っている。
シャケとかうどんとかテキストが不可思議なゲームだった。


後半はマイナーゲームしか遊ばなかったけど楽しかったと思う。また傍目に色んなゲームをみてきたけど不満や問題を目にする度に結局は遊ぶ環境が原因なんだなと感じた。
ここら辺は仕事とかと変わらんと思う。


ゲームを通じて得たものは人によって違うとは思いますが、交友関係だったり他人への接し方とか大切にしようと思います。


さて忘れないように振り返れたことだし、ドレノやりましょう。

2016年2月22日月曜日

[TCG][ドレッドノート]名古屋Festa行ってきた

2月20から21日かけてドレッドノートフェスタ名古屋に行ってきました。

イベントはしたんださん、blackさんとチーム戦で参加。
結論から言うと残念ながら5-1で一勝足りずに四位。
最終戦で上位チームが一敗ラインになったので悔しい。

名古屋に着いてからは五時間ほど安住の地を求めて歩き続け、会場近くのイオンでちょこっと調整。

以下は当日のレシピ。青黒で出ました。
○M 12
ヘラクレス 4
カムペー 4
ビフロン 4
○S 17
バーレー 4
ゲフェングニス 4
ザルク 4
リリム 3
ケッテ 2
○コード 21
アレスの猛き槍(増強) 2
アレスの猛き槍(奔流) 2
アテナの煌めく盾(増強)4
ベリトの闇の鎧(奔流) 4
ベルゼブブの冥風 1
アスモデウスの眼光(増強) 4
レジスト(増強)1
ディスペル(増強)1
ディスペル(奔流)2

個人は4-2。一戦目意外LO勝利..
○赤黒反響(レイジリリー)
○赤青反響(レイジテオ)
×赤青レジェビ(テオツナデ)
○赤青音叉(テオキチョウ)
○黒単焼き(ダル兄オイゲン)
×赤青反響(レイジテオ)

全ての相手が焼きだったのはともかくアビ焼きもいなかったのは個人的に助かった。
プレイングも上手いこと消耗戦しつつ、ゴッドドローさせて、マストな奴は全部消して勝利ってパターンをやりきれたので個人的には上手いこといったかなー

ありがとうビフロン。
一旦青黒は使い納めで次はGCSに向けたデッキ考えます。

[TCG]4年分を振り返ってみて-前編

深夜に三名で名古屋に向かって時にまとめてみました。
完全にチラシの裏なのでたいした事は全然書いてないです。

結論から言うと4月以降はドレッドノートをちょっとやる位で、本格的にやらないゲームは処分なり知人に渡していこうかと考えてます。
(あとは資産がなくても楽しめるボードゲーム)
環境が変わるのも理由だけども複数のゲームをやるモチベーションがもう無い。

ただ四年間遊んでた事自体はとても有意義であったし、当時の事とかを覚えておきたかったのでまとめてみました。

以下はやってみたゲームの一覧を始めた時系列に並べた物()内は記事内の略称
・ヴァンガード(VG)
・プレシャスメモリーズ(PM)
・遊戯王
・ヴァイスシュヴァルツ(WS)
・マジック・ザ・ギャザリング(MTG)
・Z/X
・モンスターコレクションTCG(モンコレ)
・ChaosTCG(chaos)
・アンリミテッドヴァーサス(UVS)
・ヴィクトリースパーク(VS)
・バディファイト(バディ)
・アンジュ・ウェルジュ(アンジュ)
・バトルスピリッツ(バトスピ)
・ドレッドノート(ドレノ)
・ファイアーエムブレム サイファ(サイファ)
・妖怪ウォッチ とりつきカードバトル(とりバト)
・ヒーローズプレイスメント(ヒロプレ)

わりと意外と色んなゲームやったと思う。
そもそもカードゲームを始めた理由は、色んな事に疲れて外に出たり、人と話すのが凄い嫌になったのを治すためだったので、もう目的は達せられたと思う。

この四年間をざっくりまとめてみるとこんな感じ。
○ブシロードゲーム期
 期間:2012/4 - 2013/1
 ゲーム:VG,WS,Z/X,PM,MTG,遊戯王
 進められたVGを皮きりに十数年ぶりにTCG再開して色々刺激を受けてた時。
 この頃はまだ特定のお店に行くってことはせず散歩がてら色々回ってた。VGとZ/Xがメインだった。

○マイナーゲーム移行時期
 期間:2013/2 - 2013/12
 ゲーム:VG,Z/X,VS,UVS,モンコレ,VG,chaos
 VGに飽き始めて他のゲームを開始してた頃。
 この時モンコレに出会い、今付き合いがある人たちの大半はこの時期に出会った人達だったりする。メインでやってたのはモンコレ、Z/X。

○マイナーゲーム移行後
 期間:2014/1 - 2014/12
 ゲーム:UVS,モンコレ,アンジュ,遊戯王
 この時期が多分一番安定して楽しかったと思う。特にUVS・モンコレは最後までモチベーション高く遊べた。
 遊戯王もHEROストラクのおかげでVGの頃に誘ってくれた友人とソコソコ遊ぶ環境が出来た。  
 勿論メインはモンコレ、UVS。Z/Xは特にCSに出てた訳ではないのでやらなくなった。
 また某店の「処刑用BGM切り替え機能付き対戦台」とか作ったりしたのも懐かしい。

○暗黒期
 期間:2015/1 - 2015/5
 ゲーム:モンコレ,UVS,MTG,遊戯王,バディ
 突然のUVS死亡やモンコレのPR配布が終了し、特にやるゲームも無くなったので六万位のクロスバイク買ったりしてた。
 お店で買い物する物がなくバディ買ってみたりもしたけど特に満足はできてなかった。
 結果自転車でふらついて見つけたお店にあったUVSのパックを買ったりしてた。

○おまけ
 期間:2015/6 - 2016/2
 ゲーム:ドレッドノート,とりバト,サイファ,遊戯王,ヒロプレ
 現在。モンコレも公認も終わり暫くしてドレッドノートが発表され開発元がSNEという事で開始。
 今までの色んなゲームで出会った人達とチームを組んだりする機会があってとても楽しかった。
 そしてとりバトを続ける事になるとは当初思ってなかった。(詳細は後編)
 ヒロプレ、サイファは勢いで買ってみたがそこまで遊ばず終わった。
 またTCGと関係無い層と話したりする事も増えたのでボードゲームをやる機会が増えた。

振り返ってみると遊戯王は結構やってるのな。
Skypeメインでやってたからだろうか。
UVSやドレノみたいに読み合いがメインのゲームがやっぱり好きなんだと思う。
モンコレも山札の総力戦なのが楽しかったと思う。

ゲームとしての楽しさも大事だけど、それを続けていく環境(知り合いやお店、イベントなど)の方が大事だと思わされる四年間でもありました。

後半はゲーム別に得たこと、良かった事、面白かった点なんかをまとめてみようと思います。

2016年2月17日水曜日

[ボードゲーム]2月17日現在所持リスト

3月以降遊べなくなるゲームや人がいるので色々買ってたら短期間で大分増えました。

・キャプテン・リノ
・カルカソンヌ
・パイレーツコード
・六門戦記
・バオバブ
・タンクハンター
・エルダーサイン
・マンション・オブ・マッドネス
・マンション・オブ・マッドネス 野生の呼び声

前回からの追加分
・擬音フェスティバル
・スターライトステージ
・ニトロプラスカードマスターズ MULTI
・ニトロプラスカードマスターズ EDGE
・たんとくおーれ
・たんとくおーれ ドキドキバケーション

プレイしてみたい方など居れば是非。

2016年2月7日日曜日

[TCG][とりバト]2月6日とりバト公認

とりバト公認(カードキングダム川口)行ってきました。
開始10分前くらいまで家で寝てたんですが、ツイート見たらgozさんやピライさん、めんたむさんが来てたみたいなので起床。

使用デッキはブキミー族タッチプリチーデッキ

結果
×追撃bossイサマシ
×モモタロニャン
○ニョロロン

追撃bossイサマシ
ゲーム終盤まで怨念で優勢に進めるも暴走マッタナシの追撃で追いつかれる。
女郎蜘蛛からのアタックで勝てたらしいんですがビビってバドル他の場所からアタックしたためバドル終了で返されて終了。

モモタロニャン
これも怨念で5ダメまで持っていくも、サルニャン三体の休憩により敗北。
なぜ手札のウィスマロマンをださなかったのか。。

ニョロロン
これもまた怨念でじっくり対戦。
決め手のないまま残り時間ギリギリまでバドルして勝利。
怨念をキレイに使い切るためにもバドル終了の対策が必要だと思った。

総括
・序盤の怨念アタックはユニットを生かしたいのか通る
・狙った奴を気絶させるギミックは必須
・ブキミーだけだと受けが弱い(特に追撃)
・バドル終了があると怨念のメリットが少ない

ドレノやボードゲームにかまけてて大分鈍ってた感じでした。ピライさんはCSに出ると思うし、除去をまた調整したいのでデッキを作り直そうと思った。
(とりバドCS自体はプロジェクトが終盤なので参加できるか怪しい)

大会後はピライさんとラーメンを食べに神田へ。
銀だらや海栗で出汁を取った珍しいラーメンでしたがあっさりしていて美味しかったです。