2021年10月17日日曜日

10月16日-散歩とTCGとオペアンプ交換

●散歩
朝早くにちょっと用事が有ったので外出。

用事が終わった後は少し散歩する。

机の上の上がACアダプタだらけになっている事、
深夜黙々と作業する事でヘッドホンを使いたくなったのでUSBで動作するポータブルアンプを見に行く事にした。

とりあえずeイヤホンへ。
欲しい価格帯のがなかったのでとりあえずラインナップだけ確認してた。後で回る店と合わせても取り扱ってる店って少ないんすね。


移動中閉店が決まった東映ランドの前を通ったり。
学生の頃テレビが壊れてここでチューナーボード買って5年位使ってた事もあって強く記憶に残ってるんですよね。(地デジが始まってゲーム機接続位でしか使えなくなった)

テクノハウスは移転だけど、自作PCとかが盛り上がってた頃の知ってる景色がほぼ失われつつあるのはちょっと寂しい。

後はマルツ、秋月通商、千石電商に寄ってちょっと気になってた物とか見たり買ったりしてました。

一通り見た後は知り合いがたまたま近場に居たらしく
「アップルウォッチ的なのが欲しい」という奥さんへのプレゼントを選びたいとの事で
ヨドバシのスマートウォッチ売り場へ。

通知さえ見れれば良いということでバッテリーの持ちがいい色とかデザインは好きなのを選んでもらいつつ
ジョギングとかでも使えるのをおすすめしました。

ついでにポータブルアンプも見る。
買うなら左かなあ。インタフェース多いし。

続いてウォーハンマーをやってる知り合いの為に
筆を探してるという話になったのでツール類を取り扱ってるお店に筆を探しに行くことに。
プラモ塗ったりする筆で良い奴を使った事ないな。

筆を見終わったら知り合いの方はビルディバイドやるって事で別れて一人帰宅。


家の方に戻ったら別の知り合いの方に教えてもらった
ミニ四駆コースが置いてある家電量販店に運動がてら自転車で行ってみる。

天気が良かったらもっと良かったんでしょうね。
日も短くなってちょっと寂しい。

でコジマ・ビックカメラ。

確かに置いてある。パーツ類も豊富だ。
常連ぽい大人二名と親子が譲り合って使ってて雰囲気は良かったです。ブースもあって使いやすそうでした。

で帰りに冷やかしに行った事無かったケーズデンキへ。
とりあえずラインナップ覚えておいて必要性を感じた時に行こう。

朝から色々動けて良い運動になりました。


●TCG
なんか昔のヴァンガードの環境で対戦したいということでケーズデンキから帰宅後近所のお店で少しだけ対戦する。

デッキは当時使ってたダークイレギュラーズ。

他のクランと異なりアドバンテージを取るカードが
無いので、前のめりなプレイングをして
相手の盤面を不当な1:1交換をして滅茶苦茶にするのが
久しぶりにできたので満足です。

ゴボウになってしまったアモンリバースも☆2でアタックできて良かった。

正直今年度はやらんでいいかなって位に満足しました。

あと左手のリハビリも兼ねてたんですが3戦位すると
痛み出すのでやるにしても休み休みじゃないと無理だな。


●電子工作
昼間の散歩で超音波センサーとはんだの練習用にユニバーサル基盤買ってきました。

超音波センサーは通電時に10秒位使って
キャリブレーション出来る模様。
距離的には4~6m位なら物体が動いてるか検知できるみたいすね。
風でも反応するらしいので外で使うようなもんじゃなさそう。


●PCオーディオ
若松通商寄った際にたまたま目に入ったオペアンプを
購入。
RC4558Dって奴で幻のオペアンプとか書かれてたらちょっと気になるじゃないすか。

とりあえずソケット(右上のエメラルドグリーンの左)に付けてヘッドホンで聴いてみた。

確かちょっと鳴り方が違う気がする。
上手く説明できないけどピアノの音とかちょっと変わった気がする。

OPA627AUのデュアルに戻して聴き直してみる。
こっちの方が音としてはハッキリ聞こえる。
同じボリュームでハッキリわかる位音が大きい。
これが値段の差なのか。。?

ヘッドホンアンプとして使うのは久しぶりだけど
机の上がACアダプタだらけになるのはちょっとな。
ノイズはPCに直で接続するより大分少ないのは惜しいんだけど。

2021年10月15日金曜日

10月15日-ゲームや読書

●仕事
少し落ち着きが見えた所。

後こいつを見かけなくなってきたので
見かけたら可能な限り保護したい。


●ゲーム
スパロボ30の体験版が背進開始されました。

動くシュラク隊とか滅茶苦茶久しぶりに見たな。。

とりあえず女の子の方で始めました。
特に期にしてなかったマジェプリも良さそうなので
レッドとローズスリーは本編でも使っていきたい。

サクラ大戦も参戦決定してるのでDLCは期待してます。


●読書
それでも歩は寄せてくる9巻を読みました。
ヒロインのお父さんとお母さん登場。

お母さん、良い性格してるな。
お父さんの声が立木さんで再生される。

将棋の大会で盛り上がって終わる感じだろうか。
将棋バトル漫画じゃないし。

10月14日-ESP32デプロイ

●現状
日付変わる前位まで仕事みたいなのが目処がだった所。
来週位からちょっと余裕ができそう。


●電子工作とか
ちょっと気が楽になったので趣味の作業をちょっと行う。

ここを参考にESP32で同じネットワーク内で通信をしてみる。

とりあえずボードを認識させるところから。
1.Arduino IDEの環境設定から追加のボードマネージャのURLを追加
2.追加するURLは「https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json」
3.ツール->ボードマネージャを開いて「ESP」で検索をかけてインストール


で今回必要なライブラリはpubsubclient。

インストールはスケッチ->ライブラリのインクルードからzipファイルを選択。
インクルード後はスケッチ->ライブラリのインクルードに該当ライブラリの名前が追加される。

i2clcd.hも無いよって言われたのでDL。
記事を公開してくれた方がライブラリも公開してくれてます、ありがたい。

これでビルドが通るようになったので別途LCDモニタつけたりしたいと思います。

あと調べてたんですがこのボード温度センサも入ってるみたいで思ってたより色々取れそう。

2021年10月14日木曜日

10月13日-現状

●現状
ブログの記事の月を連続で間違える程度に忙しいのと
疲れが溜まってるようなので週末は少しゆっくりしたい。。

2021年10月12日火曜日

10月12-体調不良

●体調不良
頭痛が酷くて昼間寝てたんですが
近所で工事やら色々始まって大分やかましくなったせいか
うなされながら寝てました。

普段なら全然気にならないんですが
音で気分が大分悪くなる状態なのはきてるな。。


●TCG
日課のモンコレのパックですが無計画に開けすぎると
片づけに困るので、落ちついたらまた再開したいと思います。

2021年10月11日月曜日

10月11日-ヴァンガード2012と計測機器届いた

●体調不良
エアコンの排水処理が原因か?
頭痛と関節が痛すぎる。


●父親の誕生日付近
帰省することがあればなんか持っていこう。


●電子工作
オシロスコープとか電源とか計測機器が届きました。

RIGOLのDS1102Z-EとKungberのSPPS-S3010になります。
RIGOLの方は素性が確かな方なので長く使えそう。

三又のコンセントなのは事前に確認してたので
変換プラグ買っておいて良かった。

簡単に動かしてみて特に問題なさそう。
これでデバッグしやすくなる。


●TCG
ヴァンガードの2012年環境のゲートボール大会とかで
懐かしくなって片づけついでに組んでみました。
この頃が一番ヴァンガードで遊んでいたので思い入れもありますね。

ペイルムーンも組めるかな?
と思ってたけどテーマで残してたため銀の茨テーマしか
なかったのでダークイレギュラーズしか組めなさそう。

10月10日-新作TCGと電子工作と模型とか

●エアコン水漏れ
上記の事が原因で開けてなかったプラモとかの一部が水浸しになってました。
以前買ったムラサメライガーも片づけてから開けよう。
とか思ったら箱がぐにゃってたので急いで開封。

中身自体は無事でした。カッコいい。
買ったんだから遊べや!って事だったのかもしれない。

接地性はとても良いのでちゃんとポージング取らせようと思います。


●TCG
貸していたBlu-rayの回収ついでに
ビルディバイドの対戦を見てました。
思ってたよりちゃんとしてました。
ぶっ飛んだカード(コスト踏み倒しとか)もありますが
バランスは取れてるみたいです。

デメリットのトリガーのおかげか早めにゲームが進むので
稀に理不尽なゲームにもなるようです。
ただデメリットのトリガーは引いた時には強いカードが多いようなので、その辺りはユーザ自身が工夫して付き合ってくんでしょうね。

トリガーも今の所大人しいので攻め手の行動が全部台無しになるような物はなさそうです。

初弾からとても混ぜやすいゲームになってて
初期のZ/Xとか思い出しました。



帰り際にゲームに誘って貰いましたがお断りしました。
誘ってもらえるのは有り難いんですが、以下の理由から
今TCGで遊ぶ事に消極的です。
・新規性、独自性を感じられなくなった
・ゲームよりそれを取り巻く環境を楽しんでいた
・手首の骨がまだシャッフルできるような状態ではない

どんなに出来がいいゲームだとしても、既存と似てないようなゲームでない限り触る事はないと思います。

一言で言えばTCGに飽きてるだけだと思いますが
遊び易さや出来の良さは抜きでここ10年で似たゲームが多かった事。
周りの環境も同年代は他の趣味を優先するようになったし、
自分も電子工作やらプログラミングとかの方を優先したいと考えてます。
新しい分野の知識が入った事で出来る事が広がりそうなのが面白いんですよね。


定期的に口に出してるアンリミテッドヴァーサス
モンスターコレクション、Lyceeはコレでしか
得られない成分があるので何かしらの形で続ける予定です。

こんなにゲームが増えればどこか似てくるのは仕方がないし
新しいルールが遊びやすいとも限らないので無いものねだりなのは理解してます。


●電子工作
はんだシュッ太郎先生が届く。

手前のはんだを吸い取ってみたんですが
大分普通の吸引の奴と比べると楽ですね。
早く買っておけば良かった。


後会社でMQTTがらみの話が出てるようなので
勉強のついでにちょっと試してみようと考えてます。

オープンソースのがあるみたいですね


後長い目で色々できそうなので
エントリーモデルのオシロスコープを注文しました。
ユーザガイドはネットにだけあるモデルのようです。