2022年6月22日水曜日

6月21日-ZMCと工作機械

●通院
定期的に通ってる歯医者さんでレントゲンを撮った際に技術的な話になったので先生と雑談してました。

最近の詰め物はレーザーで型が作れるらしい。
鋳造が一般的だったのにね。他にも3Dプリンタの話などしてました。


●模型
25年ぶりに当時の相棒のポリカボディを入手。
高騰してたけど物自体が存在してないので仕方がない。。

当時と同じくメタリックブルーで塗りたいところだけど、ポリカの塗装になれてからにしたい。

という訳でライキリとかを買い込んだので練習予定。

それと購入したフライス盤をちょっと使用。
簡単に切削できていいですね、これ。


●片づけ
クランプとかエンドミル整理のためにケース購入。

ダイソーでついでに色々みたらリール売ってんのね。


●散歩
ちょっと気になって大学1年の時にたまたま迷い込んだリサイクルショップが気になって調べてみたら無くなってた
演劇の小物とかもあって「都心に近くなるとこんなものまであるのか」って当時感動してたんですよね。

残念だ。

2022年6月21日火曜日

6月20日-片づけとB-MAXマシン金額出し

●模型
以前ちょっと初めてみたいけど、幾ら位かかります?
って聞かれて概算で7~8000円くらいすねって回答したけど
ちょっと気になったので改めて試算してみた。

対象は最近作ったマッハフレーム。

総額 9200~10600円ってとこでした。
ヨドバシが基本3割引きなので安いですね。
後はローラー替えたりカーボンをFRPにしたりすると値段は抑えられると思う。

以下パーツの内訳。
基本パーツ
ボディ マッハフレーム 800円(ヤマダ電機)
電池 ネオチャンプ 800円(ヨドバシ)
HG丸穴ボールベアリング 1100円(Amazon)
ターミナル ゴールドターミナル 200円(ヨドバシ)
パワーダッシュモーター 400円(ヨドバシ)
FM-Aセッティングギアセット 600円(Amazon)

フロント
アルミホイール 800円(出先で発見)
ノーマルタイヤ 0円
リアスライドダンパー 300円(ヨドバシ)
13-12mm 2段アルミローラー 800円(ヨドバシ)
9mmベアリングローラー 600円(ヨドバシ)
ARマスダンパー 450円(ヨドバシ)
フロントアンダーガード 300円(ヨドバシ)
FRP拡張プレート 300円(ヨドバシ)

リヤ
ノーマルホイール 0円
ノーマルタイヤ 0円
ボールリングマスダンパー 450円(ヨドバシ)
17mmプラリング付きアルミローラー 800円x2(ヨドバシ)
カーボンプレート 900円(出先)※フロントのFRPで代用可能
カーボンリヤブレーキステー 1000円(タミヤファクトリー)※FRPで代用可能(300円)

余談ですが塗料とかの内訳
エアブラシとコンプレッサーはカウントダウンせず。

塗装(ヨドバシ)
ガイアノーツ サーフェイサーエヴォ 600円
ガイアノーツ ダークステンレスシルバー 200円
ガイアノーツ ステンレスシルバー 200円
ガイアノーツ クリアーレッド 200円
ガイアノーツ Ex-クリアー 600円

こんなもんですね。
こう見ると必要な物が大体入ってるファーストステップキットは素晴らしいすね。
(プレートとマスダンパーが入ってる)


●片づけ
ダイソーで塗料を入れるケースのついでにミニ四駆とか入れるケースも購入。

チェックボックスとほぼ同じ寸法なのはびっくりした。
幅が若干広いためギリギリ入る位だとちゃんと計測した方が良さそうですね。

2022年6月20日月曜日

6月19日-MSフレキと片づけ

●体調
ちゃんと寝れる。素晴らしい。


●模型
手元に有るパーツを整理中。

フクロウはベンチマークマシンのドライバーになってもらう予定です。

んでMAシャーシ使いたかったのと、ロードスピリットをロードカルデアスとか言って遊びたかったのでフロント周りをリューターで削ってました。

今回はフロント、リアにスラダン採用しましたがキビキビ走ってて良いですね。

あとMSフレキの作成にも着手。

思ってたより切った後の調整は必要そうですね。

今回道具の類いも色々見直したので手がけて疲れる事は無かったです。


●写真
マイクロフォーサーズの望遠レンズ購入。

江ノ島でトンビ撮ろうとした際に距離がちょっと足りてなかったんですよね。
発売から10年近く経過するレンズなので定価から6割引き位が普通になってるので思ってたより安かったです。

知らない場所にごちゃごちゃ機材持っていっても使わなかったりするから缶ジュース位の追加で150-600相当の範囲が使えるようになるのは嬉しい。

2022年6月19日日曜日

6月18日-江ノ島と読書

●散歩
昼間に神奈川県の江ノ島に行ってきました。

あの撮り鉄のヘイトを一気に集めた江ノ電ニキのお店にも行ってみました。
ブリトーが洋風ちまきって感じで滅茶苦茶美味かった。

食事後は島の方に歩いてみたり。

弁財天様を奉ってるみたいですね。



天気はあまり良くなかったですが対岸の雲が幻想的な感じになってたので良かったです。






鳥も飛んでたんですがカラスとトンビしかいませんでした。
カモメとかいそうな気がするんだけど縄張り争いに負けたのか。。

観光地な事もあって単線に人は結構いましたね。

お土産に江ノ電クッキー購入して帰宅しました。



●ツール
塗装関連とか電池関連とか色々購入。
作業場所の整理に力を入れたい。


●読書
ゴールデンカムイ30巻。
31巻は加筆が沢山有るようなので楽しみです。


江戸前エルフ6巻。
最近声優が設定されたので解像度が上がった。
次巻辺りで色々話が進んだりするのかな?


葬送のフリーレン8巻。

1ページの中に複数のむふーが有って良かった。

次巻はまたジジイが活躍するエピソードらしい。

2022年6月18日土曜日

6月17日-通院と散歩とFNM

●通院
朝から通院。
とりあえず薬を抜いて問題が無いか確認してから復帰。

仕事しやすいように準備とかしたい。


●散歩
通院後は川越へ。

精文堂さんに行って1時間ほどミニ四駆を走らせてました。

第一コーナーの連続ジャンプがキツい。
ここのコース、毎回第一コーナーがきつめな気がするんだけどドSなんだろうか。

とりま2台持ってきてたので走らせる。
赤の方だけサイドマスダンパーが無かったので現地でスクエアマスダンパー購入して付けました。

結果、赤の方だけ完走。
ただしボールリングマスダンパーの部分が思ってたより負荷がかかってたみたいで接続部分から外れたりしてました。

外れるのは困るので一旦六角とスプリングワッシャーで止めるようにして対応。


その後は運動したかったのと塗料の補充などしたかったのでイエローサブマリンの本店へ移動。
ただし埼玉方面ではなく栃木方面の電車に乗ってしまったので、途中降りてバスなど経由しながら宮原駅へと向かう。


歩きで向かう途中に写真撮影都下もしてました。







陶芸美術館とかも近くに在ったんだな。




到着後は当初の予定通り足りない物など購入。
ミニ四駆コースも在ったので少し走らせてもらう。

レーンチェンジの動きとか見るのはいいですね。


後日3台目、ロンゴミニアドとしてジオグライダーを塗装する予定。


●TCG
近所に戻ってきてフライデーナイトマジックに参加。

使用デッキは魂込めビートダウン
○-×-○プレインズウォーカーデッキ
○-×-○ 緑スピリット

6/6とか15/15になったジンジャープルートが活躍しました。

新しい猫の話を聞いたりしましたが青なので入らなそう。


●アニメ
なんかトライガンのアニメがまた始まるそうな。
大丈夫か令和。

個人的にはたのしみです。
ウルフウッドとラズロ戦が見たい。

2022年6月16日木曜日

6月16日-ミニ四駆布教

●電話
急に昼間に国際電話が掛かってきて焦りましたが、知ってる所からだったので事なきをえた。

いきなりオール英語はやっぱりアカン。


●模型
知り合いと2時間程度ミニ四駆で遊んでました。

昼間は届いたギャンボーでちょっと遊ぶ。

ぷちりっつ、ほんまに膝が曲がれば。。30MSでFGO出ませんかね。


夜に合流しておなじみヨドバシで走らせてました。
改造した奴はコースアウトも多発しましたが、駆動部分を見直したり電池のブレークインとかをするようになったからか、序盤の加速で他の経験者のマシンに追いつける感じになりました。

ギャンボーのギア比が5:1なので3周する頃には3.51のギア比のマシンに一周差つけられてて驚く。

初めてミニ四駆を作った人もいれば子供の頃にあそんだ人もいたので中々新鮮でした。


最近はミニ四駆ばっかりで知り合いとTCGの話とか全然してませんが、付き合いの長さから受け入れられてもらえてるのは有り難いことですね。

来月位にまた少し集まってミニ四駆やる予定です。