●気候
ちょっと夜は肌寒くなってきました。
自転車で走る時も一枚上に着ようかな。
去年の今くらいは休み取って夕方から西荻窪に走りに行ったりしてたな。
今回は入力ポートからボタンの入力を読み取って
ボタンの状態に応じてLEDの点滅カ所を切り替える
プログラミングしてました。
入力/出力ポートはこの部分にあたる。
0と1に関しては予め入力、出力と決められている。
動きとしてはボタンを押してる間は
赤いLEDが交互に点灯するというもの。
ざっくりとした作業工程。
- ボタンの入力を読み取る回路作成。
- 作った回路とはGNDに流す以外独立させたLEDの回路を作成。+は出力ポートから開始する
- 切り替えるLEDの数だけ回路を作成する
- プログラム部で入力、出力ポートの定義とボタンを押してる間の状態保持を行う変数を定義
- ボタンの状態を取得する処理を記述
- ボタンの状態に応じてLEDを切り替える処理を記述
とりあえず今回も学んだ事をまとめる。
Arduino関数
- setup関数...電源ON時に実行される関数
- loop関数...待機状態の際に自動実行される関数
- pinMode関数...ポートに入力/出力を割り当てる
- digitalRead関数...入力ポートからHIGH/LOWを取得
- digitalWrite関数...出力ポートにHIGH/LOWを出力
- delay関数...遅延。他の言語と一緒。
センサーとか他
- 出力/入力ポートはHIGHがONでLOWがOFF
- ArduinoIDEに補完機能がない
補完機能に関してはVSCodeのプラグインで対応するのが良さげ。
次回は温度センサーについて学ぶ。
ESP32を使えるようになるまでをゴールとしたい。
●ゲーム
たまにやってるウマ娘。
オールラウンダー取りたくてオグリキャップ育成。
0 件のコメント:
コメントを投稿