●TCG
他二人は定員漏れとランダムチーム戦に参加。
運営側と交渉もしてくれてたんですが、到着後の受付を聞いてなかったからか、私がそのまま来て来場登録してなかったのが遠因で改めてチームを決める際にカウントできず大会未参加になりました。
一応運営側に待ってもらえたみたいなんですが、来場登録が改めて必要だった事と他のチームメイトの人がその辺り把握してなかった事もあって結局大会には参加できませんでした。何度も書くけど遅れた奴が悪い。
今回の大会の状況というと珍しく会場キャパオーバーの大会でした。
ただ1戦目で27人(9チーム)ドロップしてるのかよ。。
こんだけスリーブだけ欲しかった人がいたんですね。
なんだかなぁ、と思いつつも遅刻した自分が悪い。
その後は他のチームのメンバーの対戦が終わるまで喫茶店で他のチームメイトとサシで色々喋ってました。
大会終了後は合流して食事して解散しました。
他のチームの参加メンバーの人達は楽しめたようで良かったです。
●TCG2
そういえば昨日購入したヴァイスシュヴァルツのミリオンライブのデッキで遊びました。
イラストで選びました。
クライマックスに1回しか触れられませんでしたが、やりたかった事はできたので満足。
●TCG3
元々カードゲームのモチベーションが無くなってたんですが
本日の自分の失敗が完全に決め手でほぼ無くなりました。
Lyceeに関しては周りはシングルでやりたいけど自分はミックスのデッキを使いたかったので誘い辛いこと、Lyceeの取扱い停止、しばらく近所のお店でマッチングしなかった事も続いて結構限界でした。(どうしても遊びたい時はフリーしてましたが)
義務感で趣味なんて続けるもんじゃないですしね。
じゃあシャドウバースエボルブとかやれば良いんでないのか?
とも思いますが、後述するモチベーションの調整とここ10年見てきた感じ一過性の物にしか見えず3,4弾位で勝てない人は辞めていくんじゃないかと考えてます。
辞めずに人が残ったなら「人類は闘争を求める」じゃないですけど、勝敗がハッキリ別れるゲームを好むようになるのはゲーマーの進化だと思います。
良いゲームだとは思いますけど。
またモチベーションを周りに合わせて上下させるのも難しくなってます。
周りがたまにタイトルを触ることでモチベーションを上げてくに対して、自分は今思えば競技向けに考える事が多かったからか常にゲームを選んで遊んでいたのもあったのでまわりが上がる頃に下がるのを感じるのも辛かったです。
こればっかりは人それぞれの遊び方なので仕方がないんですが。
ミニ四駆の復帰もちょっと影響してて、環境の変化に新弾等待たなければいけないTCGと異なり、ルールさえ守れば何やってもオッケー(カーボンや金属加工など)のミニ四駆お陰でTCGを始める以前の物を作ったりする感覚が戻りつつあります。
「無ければ作ればいい」の考えが戻ってきたのは大きいです。
予約してるアリスソフトは買いますが以降のタイトルと他のカードゲームに関しては特に買う気がないです。
ビルディバイド、Z/Xも特に追加などを見てワクワクする感じではない。
今回の不参加はなんだかんだ結構引きずりそうです。
アリスソフトが発売された際には正直一回位フェスタに出て気持ちを整理してカードゲーム自体終わりにしたいです。
●別件
ちょっと色々な決まってから報告になりますが環境が変わる件とか引越の件やら色々同じくチーム戦に参加出来なかった人に話してました。
そういう意味も込めて今回のLyceeフェスタは確実に参加できる最後の大会だったりしました。
(予定があえば参加はできるとは思いますが)
色々決まったら別途知り合いには連絡します。
別件自体は悪い話ではないです。
●模型
帰りにちょっと切れてた塗料などを買い足し。
●片付け
自転車の譲渡を進めるためにタイヤなど交換を検討中。
とりあえず今週中に直して渡す予定。
●地図
0 件のコメント:
コメントを投稿